
新篠津小学校・新篠津中学校は、令和3年度から「併設型小中一貫教育」を進めています
リングプルの寄贈 |
![]() |
石狩川改修工事に携わっている「草野作工株式会社」からリングプルの寄贈を受けました。新篠津中学校では、生徒会活動としてリングプル回収を行っています。ありがとうございました。 また、村内のたくさんの施設等からも毎月リングプルをいただいています。ご協力に感謝いたします。 |

修学旅行に向けての学習 |
![]() |
7月に実施の修学旅行に向けて訪問先である浦幌町の浦幌樂舎の皆さんとオンラインで事前学習をしました。浦幌町のまちづくりを学ぶことで新篠津に何か活かすことはできないかと考え、3年生は真剣に授業に参加していました。 |

学校だよりNo5(体育祭・6月の行事予定等)を更新しました
全校朝会 |
![]() |
全校朝会が行われ、体育祭の個人種目・団体種目の表彰が行われました。体育委員長の北潟彩恋さんから表彰状が渡されました。 |

第41回体育祭 |
![]() |
5月27日に第41回体育祭が開催されました。当日はたくさんの保護者・30名のご来賓の皆様に来校いただき、体育祭を行うことができました。特に保護者の皆様にはテント設営・競技補助等たくさんのお手伝いをいただきました。ありがとうございました。 |

第41回 体育祭のお知らせ
5月27日(土)8:45開会式予定です。
保護者の皆様については
お住まい地区ごとの駐車場の使用にご協力をお願いします。
観覧席等の設置は当日7時以降にお願いします。
(雨天順延の際は当日6:15までに学校安心メールでお知らせします)
最近の授業の様子 |
![]() |
27日に迫った体育祭に向けて全校で総練習を行いました。競技について生徒一人ひとりが真剣に取り組んだとはもちろんのこと、委員会の活動の仕方などもしっかりと確認をしました。 |

最近の授業の様子 |
![]() |
体育祭も間近ですが、通常の授業にも生徒はしっかりと取組んでいます。数学ではタブレットを用いて、デジタル教科書で学習をしています。音楽ではタブレットでたくさんの楽器の音色を聴き取ってまとめ学習をしています。 |

体育祭まであとわずか |
![]() |
体育祭で使用するA軍とB軍の団旗が完成しました。両方とも素晴らしい出来栄えです。1Fメディアホールには今年もこうのとリ部が体育祭の晴天を祈願して「てるてる坊主」をつくりました。想いが通じて土曜日は良い天気になることを期待したいです。 |

5月19日(金)は活動公開日です。
詳しい内容は学校メールでお知らせしています。
体育祭練習真っ盛り |
![]() |
お天気にも恵まれて体育祭練習は続いています。今日は個人種目を中心に練習をしました。疲れも少しは出てきていますが、生徒の皆さんは元気に活動をしています。 |

1年生校外学習準備 |
![]() |
1年生は6月2日に民族共生象徴空間(ウポポイ)に学習に行きます。それに向けてグループ内で当日どのように見学するかを話し合いました。 |

学校だよりNo4(前期生徒総会・春の避難訓練等)を更新しました。
体育祭突入集会 |
![]() |
体育祭まで2週間を切りました。本格的な体育祭練習開始を前に生徒会主催の体育祭突入集会が行われました。全校生徒がA軍・B軍に分かれて優勝目指して頑張ります。 |

新中版 新しい生活様式 Ver.6で
5月12日(金)より教育活動を行います。

最近の授業の様子 |
![]() |
5月に入ってからの日常の授業の様子をお知らせします。生徒総会は昨年から紙による議案書配布をやめてiPadに配信を行い、画面上で確認する方法をとっています。 |

生徒総会 |
![]() |
令和4年度の後期活動反省と令和5年度前期活動計画について全校生徒で審議をしました。各学級から出された質問や要望について生徒会書記局の生徒が的確に回答をしていました。総会の最後には全校生徒で「いじめ撲滅宣言」を行い、いじめを許さない学校を目指していくことを改めて確認をしました。 |

春季避難訓練 |
![]() |
新篠津消防署から8名の署員の方に来校していただき、地震からの火災発生の想定で避難訓練を行いました。今回はホースでの放水体験、消火器を使った消火体験などもあり、生徒は興味を持って取り組んでいました。新篠津消防署の皆様、ありがとうございました。 |

歯科検診 |
![]() |
北海道医療大学病院より歯科医の方に来ていただいて、歯科検診を実施しています。生徒は注意事項をデジタルサイネージで確認してから、検査を実施しています。 |

日常の授業の様子 |
![]() |
4月の授業の様子をお知らせします。生徒はiPadをあらゆる場面で活用しながら教育活動に役立てています。授業だけでなく、生徒会活動・部活動などでも主体的に使用をしています。 |

全国学力・学習状況調査② |
![]() |
全国学力・学習状況調査の内、質問紙と英語の話すこと調査に関わり、オンライン調査を行いました。特に英語の話すこと調査は小グループに分かれて、生徒ができるかぎり解答しやすい環境で実施をしました。 |

交通安全教室 |
![]() |
28日(金)に江別警察署と新篠津駐在所のご協力のもと、交通安全教室を行いました。今回は4月からヘルメット着用が努力義務となった自転車の乗り方について警察の方から説明がありました。教室の最後には「交通安全宣言」を全校生徒で確認をしました。 |

学校だよりNo3(全国学力学習状況調査・5月行事予定等)を更新しました。
こうのとリ部による清掃活動 |
![]() |
25日(火)にこうのとり部が学校近辺の地区を回り清掃活動を行いました。30分余りでゴミ袋いっぱいのゴミが集まり、参加した生徒は疲れを感じながらも充実した表情を見せていました。 |

JA新しのつより雑巾の寄贈がありました |
![]() |
24日(月)にJA新篠津のフレッシュミズ・女性部・つくし会の皆様から中学校に雑巾の寄贈がありました。いただいた148枚の雑巾は大掃除をはじめ、学校環境の美化に使わせていただきます。ありがとうございました。 |

新篠津村教育研究会研修会と新篠津村PTA連合会総会 開催 |
![]() |
21日(金)は午前授業でした。午後からは新篠津村教育研究会の研修会が行われ、小中学校の教職員が中学校に集まって研修を行いました。夜には小学校を会場に新篠津村PTA連合会の総会が行われ、令和4年度の活動の総括と令和5年度の活動・予算・役員の承認が行われました。 |

全国学力・学習状況調査 |
![]() |
3年生が全国学力・学習状況調査に参加をしました。国語・数学・英語の問題に取組んでいます。英語の話すことに関わる調査と質問紙に関わる調査は5月1日にオンラインで行います。 |

前期認証式 |
![]() |
生徒会の前期認証式が行われました。各学級で選出された委員は半年間、それぞれの委員会の仕事をして生徒会活動を支えます。放課後には早速、一回目の一斉委員会が開かれました。 |

学校だよりNo2(入学式・学力向上の取り組み等)を更新しました。
参観日・全体懇談会・学年懇談会・PTA総会 |
![]() |
今年度最初の土曜授業は2時間目の授業を参観授業として公開しました。その後、体育館にてPTA総会と全体懇談会を開き、全体懇談会では学習面、生活面や進路などの説明をしました。最後は学年懇談会となり、学年担当職員と保護者の皆様で話し合いを行いました。 |

音楽部ミニコンサート開催 |
![]() |
昼休みに音楽部がメディアギャラリーでミニコンサートをしました。アンコール曲を含めて三曲の演奏。すばらしい演奏を全校生徒が楽しみました。 |

NRTテストを実施 |
![]() |
本日、NRT標準学力検査を全学年で実施しています。1年生にとっては中学校で初めてのテスト形式での検査です。しっかりと説明を聞いて取り組んでいます。 |

対面式 |
![]() |
生徒会主催の対面式が行われました。新中の1日の生活、1年間の行事、制服の着こなし、委員会活動、部活動の紹介と盛りだくさんの内容でした。最後には生徒会の年間スローガンが発表されて式は終了しました。 |

入学式 |
![]() |
午後からは入学式が行われました。今年から新デザインとなった制服に身を包んだ16名の新入生が中学校に入学しました。保護者や来賓の皆様の参加の中、入学式は温かな雰囲気の中で無事終了しました。 |

学校だよりNo1(校長挨拶・4月行事予定他)を更新しました。
新中版 新しい生活様式 Ver.5で
4月10日(月)より教育活動を行います。

始業式・着任式 |
![]() |
令和5年度最初の登校日です。午前中は2・3年生が登校して始業式と着任式に参加して決意を新たに新年度を迎えています。午後から入学式があります。生徒・職員全員で温かく1年生を迎えたいと思います。 |

4月 7日(金)の登校について
2・3年生は通常登校です。給食がありませんので
お弁当が必要となります。
1年生の登校は12:30~12:50が受付となります。
令和5年度が始まりました。 |
![]() |
年度が変わりました。令和5年度も生徒・保護者・地域の皆様とともに教育活動を進めてまいります。ご協力をお願いします。今年は温かくどんどん雪が溶けています。春間近です。 |

学校だよりNo22(校長挨拶・離任者お別れの言葉他)を更新しました。
小中PTA合同送別会 |
![]() |
村P連主催の小中合同送別会が自治センターで開催され、小中併せて6名の教職員の送別を行いました。新型コロナウイルスに関わりここ数年停止していた送別会ですが、感染予防に配慮しながら実施することができました。ご多忙な折にご参加いただいた皆様、運営にあたった村P連の役員の皆様、ありがとうございました。 |

修了式・離任式・生徒会集会 |
![]() |
3学期最後の登校日は生徒会集会、修了式、離任式が体育館で行われました。修了式では2年生櫻田篤大さん、1年生白木好太さんが1年の反省と来学期に向けての抱負を発表しました。 |

大掃除 |
![]() |
3学期も終わりに近づきました。この1年間使用した校舎を2日に分けて1・2年生で掃除をしました。隅々まできれいにしましたよ。 |

参観日・懇談会 |
![]() |
1・2年生の参観日でした。授業は道徳を公開しました。1・2年の生徒39名に対して30名ほどの保護者の皆様のご出席をいただきました。お忙しいところありがとうございました。 |

3年生が進路報告で登校 |
![]() |
公立高校合格発表の日にあわせて、卒業生が進学先の報告に来校しました。どの子も元気いっぱい、4月からの高校生活に胸を膨らませていました。頑張ってほしいです。 |

北海道通信に掲載 |
![]() |
先日の教育実践奨励表彰の記事が3月15日の北海道通信の紙面に掲載されました。 |

第57回卒業証書授与式 |
![]() |
卒業証書授与式が行われ3年生20名が中学校を旅立って行きました。今年は式の中で卒業生合唱と校歌の歌唱を行うことができました。ご出席いただいた保護者・ご来賓の皆様からは合唱がとても良かったとの言葉をたくさんいただきました。式後の学活ではたくさんの保護者の皆様に見守られ卒業生は温かな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 |

北海道新聞に掲載されました。 |
![]() |
先日行われた石狩管内教育実践奨励表彰の様子が3月10日(金)の北海道新聞朝刊に掲載されました。 |

卒業式前日練習・バスセレモニー |
![]() |
卒業式前日、全校生徒・教職員で総練習をしました。3年生はスクールバスに乗るのが今日で最後になります。お世話になったバスの運転手さん・バス会社の方に感謝の言葉を伝えました。 |

同窓会入会式 |
![]() |
有波同窓会長、藤永同窓会副会長を迎えて、同窓会入会式を行いました。3年生20名が57回の同窓会生として入会をしました。新篠津中学校の同窓会生としてこれからも活躍していってほしいと思います。 |

石狩管内教育実践奨励表彰 |
![]() |
新篠津中学校が令和4年度の「石狩管内教育実践奨励表彰」を受賞しました。1人1台端末の効果的な使用や授業と関連させた家庭学習の推進、授業配信等の教育活動について認められました。引き続き生徒の資質・能力の向上に向けICT機器をはじめさまざまな教育活動をを進めていきます。 |

音楽部卒業コンサート |
![]() |
卒業式を目の前にして音楽部の卒業コンサートが昼休みにメディアギャラリーで開催されました。アンコール曲も含めて3曲、大変盛り上がりました。教職員も飛び入り出演して音楽部の演奏に華を添えました。 |

最近の授業の様子 |
![]() |
保健体育での剣道の様子と音楽での合唱練習の様子を紹介します。3年生は音楽の授業で練習した合唱を3月11日の卒業証書授与式で披露します。 |

3年生役場で挨拶 |
![]() |
3月7日(火)に3年生代表生徒2名が役場にご挨拶に行きました。村長の石塚隆様からはICT機器を利用した学習についてや村の様々な行事や活動のこと、そしてこれからの新篠津についてなど、3年生の卒業後の進路につながる希望のある話をしていただきました。 |

新篠津行灯(らんたん)祭り |
![]() |
3月4日(土)に新篠津行灯祭りが行われ、新篠津中学校の生徒が作成したらんたんが多数展示されました。日没とともに灯されたらんたんの灯は幻想的な世界へと誘ってくれました。 その後、たくさんの願いを込めたスカイランタンが夜空に打ち上げられ、大変美しい光景を見ることができました。翌日3月5日(日)には犬ぞりレースが行われ、来場した人は残された冬のひと時を楽しみました。 |

3年生JA新しのつで挨拶 |
![]() |
卒業を前にして3年生代表生徒2名がJA新しのつに挨拶に行きました。JA新しのつには修学旅行での新篠津米の提供や職場体験学習の実施、キャリア講演会など、たくさんお世話になっています。組合長の早川仁史様からは3年生に向けて卒業とこれからの進路に向けて激励の言葉と記念品をいただきました。 |

小6体験入学③実施 |
![]() |
4月から中学校に入学する小学校6年生を対象に今年度3回目の体験入学を実施しました。朝から中学校に直接登校して、授業を受け、給食を食べ、希望する部活動の体験を行うという日程で、ほぼ中学生と同じ1日の流れを体験しました。体験入学3回目ということもあって、6年生もかなり中学校に慣れてのびのびと過ごしました。 |

児童会・生徒会交流 |
![]() |
中学校の生徒会役員の生徒と小学校の児童会役員の児童が日頃の活動についてオンラインで交流をしました。小中一貫教育をすすめる上でも大変有効な活動であったと思います。 |

小中一貫教育だより「一貫教育」第6号を更新しました。
学校だよりNo21(ダンス授業・3月の行事予定他)を更新しました。
1・2年生第4回定期テスト実施 |
![]() |
今年度最後の定期テストとなる、1・2年生第4回定期テストが実施されました。生徒の皆さんは真剣な顔で答案に向かっています。 |

保健体育の授業が北海道新聞で紹介されました。 |
![]() |
2月20日(月)に行った村在住の中橋さんを講師に招いてのダンスの授業が北海道新聞に掲載されました。 |
.jpg)
家庭科で作成した指人形を寄贈しました。 |
![]() |
家庭科の授業で作成した指人形を「すくすく保育所」「たかくら保育所」にお渡ししました。保育所の子どもたちに楽しく遊んでもらえるように新中生が心をこめてつくりました。 |

2月20日(月)は悪天候による道路状況の悪化のために
放課後活動なしの完全下校となりました。
保健体育科のダンス授業 |
![]() |
保健体育のダンスの授業の充実を目的に村在住の方に外部講師として全学年の授業を受け持っていただいています。生徒は音楽に合わせてリズムよくダンスを学習しています。 |

最近の授業の様子 |
![]() |
英語・音楽・美術・家庭科の授業の様子を紹介します。学習端末iPadは常に携帯。日常的に使用しています。情報の検索と共有・課題提出など欠かすことができない学習用具となっています。 |


学校だよりNo20(スキー学習・歌留多大会他)を更新しました。
村P連教育講演会開催 |
![]() |
小学校を会場に村P連教育講演会が行われました。昨年までは新型コロナウイルスの関係で開催を見合わせていましたが、今年は50名ほどの参加者にお集まりいただき実施しました。講師の金子耕弐さんの語り口は優しく、子育てをする上で大変役に立つ話でした。(今回の公演会は教育委員会と子ども育成者連絡会議、村P連の共催で行っています) |

ランタン完成!! |
![]() |
3月4日(土)5日(日)に開催される新篠津行灯(らんたん)祭りで展示される紙袋ランタンが完成しました。当日は全校生徒の作品を是非ご覧ください。 |

1・2年生スキー学習実施 |
![]() |
今年度2回目のスキー学習を美唄国設スキー場で行いました。幸い天候に恵まれて実施することができました。参加した生徒の話を聞くと、大変楽しく学習することができたようです。 |

PTA評議委員会開催 |
![]() |
今年度最後のPTA評議委員会を開催し、PTA活動の反省を行いました。 専門委員・学年委員の皆様、この1年間の評議委員会の参加、及び委員会活動へのご協力をありがとうございました。 |

1・2年生 学力テスト |
![]() |
2月 2日(木)に予定していて、臨時休校で延期になっていた1・2年生学力テストを実施しました。生徒の皆さんは真剣に答案にむかっています。 |

最近の授業の様子 |
![]() |
道徳と技術・家庭の授業の様子を紹介します。家庭科では調理実習が再開となりました。ゴム手袋を着用し、距離をしっかりと取って実習に臨んでいます。 |

<1・2年生学力テストについて>
2月 2日(木)に予定されていた1・2年生学力テストは
2月 6日(月)に実施します。
全学年 2月 3日(金)は予定通りの時間割です。
<お知らせ>
2月2日(木)は道路状況が悪く、登下校の安全が確保されない
ことが予想されますので、臨時休校となりました。
学校だよりNo19(体力テスト・2月の行事予定他)を更新しました。
全校朝会 |
![]() |
2月の全校朝会は生徒会活動WeekUPに関わる内容でした。書記局・各委員会・各学年から取組み内容と評価規準について発表がありました。取組内容は学級ごとに毎日集計されて廊下掲示されます。 |

歌留多大会の実施 |
![]() |
先日の臨時休校で延期となっていた歌留多大会を実施しました。この日に向けて練習してきた成果を生徒一人一人が存分に発揮して、大いに盛り上がりました。 |

最近の授業の様子 |
![]() |
小中一貫教育で1年生の保健体育の授業で小学校の今井先生が来てバレーボールの指導を行いました。専門の先生のポイントを押さえた授業で生徒は技術の向上を図ることができました。 |

最近の授業の様子 |
![]() |
冬休み明けの日常の授業の様子を紹介します。学習用個人端末はどの授業においてもかかせません。 |

PTA講演会のお知らせ |
![]() |
村P連教育講演会が2月15日(水)に開催されます。今回の講師はアナウンサーの金子耕弐さんです。現在参加受付中です。小中学校の保護者だけでなく、村内で家庭教育に関心のある方はどなたでも参加できます。参加を希望される方は小学校教頭までご連絡下さい。連絡先:新篠津小学校 電話 57-2179 |
1・2年スキー学習 |
![]() |
今シーズン初めての1・2年生のスキー学習が行われました。前日までの悪天候が心配でしたが、天候にも恵まれ無事終了することができました。2回目は2月9日(木)を予定しています。 |
<お知らせ>
1月26日(木)も悪天候が続き、登下校の安全が確保されない
ことが予想されます。引き続き臨時休校となりました。
<お知らせ>
1月25日(水)は悪天候が予想されるために
臨時休校となりました。
ご家庭におかれましては、不要不急の外出を避け
お子様の安全を確保するようお願いします。
最近の授業の様子 |
![]() |
3学期のある日の授業の様子です。1年生の英語と国語の授業の様子を紹介します。 |
PTA役員選考委員会開催 |
![]() |
令和5年度のPTA役員と専門委員を決める役員選考委員会が行われました。これからお住いの地域ごとに役員もしくは専門委員の推薦となります。ご協力をお願いします。 |

3年生第4回定期テスト実施 |
![]() |
3年生は中学校で受ける最後の定期テストに取組んでいます。冬季休業中に蓄えた力を存分に発揮してほしいと思います。 |

CO2モニターを設置しました。 |
![]() |
3学期より普通教室にはCO2モニターを設置して二酸化炭素の濃度を測ることにしました。冬季間ではありますが、換気について気をつけていきたいと思います。 |

三学期が始まりました。 |
![]() |
3学期最初の日は始業式と生徒会集会が行われました。始業式では各学年の代表生徒が3学期の抱負を発表しました。生徒会集会では全道中体連フィギュアスケートで活躍した松岡晃太朗さんの表彰と生徒会各委員会からの3学期に重点的に取り組みたいことの説明がされました。 |

「教育活動の再開について」の文書を掲載しました。
学校だよりNo18(校長挨拶・合格祈願集会他)を更新しました。
職員研修を行いました。 |
![]() |
新聞を授業でどのように活用したら良いかをテーマに北海道新聞の方を講師に招き、校内研修を行いました。「どうしん記事データベースまなbell」をもとに授業における過去の新聞記事の活用方法について理解を深めました。 |

冬休み学習会を開催しました。 |
![]() |
本日は冬休み学習会を開催しています。たくさんの生徒が自ら選んだ学習課題について勉強しています。3年生は進路についての相談も同時にのっています。 |

北海道中学校スケート大会フィギュアスケート競技出場 |
![]() |
札幌市で開催された北海道中学校スケート大会に2年生松岡晃太朗さんが出場し、フィギュアスケート競技で見事1位の成績を収めました。全道大会の緊張感の中、存分に自分の滑りを披露しました。 |

体育館と図書室の照明工事をしています。 |
![]() |
校内のほとんどの照明がLED化されていますが、冬季休業中に残された体育館と図書室の照明工事を実施しています。3学期には明るい照明で生徒の皆さんを向かえます。 |

村広報1月号に3年生と石塚村長との会談が掲載 |
![]() |
1月1日発行の村広報「ふれあいの里新しのつ1月号」に3年生が石塚村長と会談した内容が掲載されています。その他にも上湧別中学校とのオンライン交流の様子や社会福祉協議会のピンバッジコンテストについてなども掲載されています。是非ご覧ください。 |

明けましておめでとうございます。 |
![]() |
令和5年が始まりました。今年も教職員一丸となって子どもたちが様々な教育活動を通じて成長していけるように頑張っていきます。保護者・地域の皆様、関係諸団体の皆様の温かい支援を 今年も引き続きよろしくお願いします。 |

卓球部全道大会2日目 |
![]() |
卓球部は全道大会2日目となりました。昨日富良野西中学校に勝利し、今日は風連中学校と伊達光陵中学校に勝利して大会を終了しました。チームとしてたくさんの中学校と試合をして経験を積むことができました。ご声援をありがとうございました(年内のホームページの更新は終了となります。年明けは1月5日からの更新です)。 |

今日も冬休み学習会開催 |
![]() |
穏やかな天候が続く新篠津。今日も冬休み学習会を開催しています。黙々と頑張る新中生。長期休業中に実力をアップさせています。勉強する内容は人それぞれ、自分で課題を設定して集中して取り組んでいます。 |

卓球部全道大会に出場 |
![]() |
卓球部は石狩管内代表として札幌市北ガスアリーナで開催されている第38回道新杯中学選抜卓球大会に出場しています。予選リーグでは帯広市立翔陽中学校と東神楽町立東神楽中学校と対戦しています。頑張れ!新中卓球部。 |

3年生授業 1・2年生冬休み学習会実施 |
![]() |
冬季休業3日目。今日は3年生が登校日となっており、午前3時間の授業に参加しました。1・2年生は冬休み学習会の1日目となっており、午前と午後に勉強をしています。お弁当を持参して午前と午後両方に参加している人もいます。 |

学校だよりNo17(校長挨拶・教育活動アンケート他)を更新しました。
合格祈願集会・人権作文コンテスト表彰 |
![]() |
3年生全員が希望の進路に進めることを願って合格祈願集会を行いました。1・2年生が中心となって今まで学校のために頑張ってきた3年生に感謝の気持ちを込めて企画・運営にあたりました。会の中では戸賀澤PTA会長より、3年生へ合格お守りが手渡されました。 終業式の前には3年生が社会の授業で取組んだ「人権作文コンテスト」で3年生の阿部真之介さんが佳作に入り、人権擁護委員の皆様から表彰を受けました。また、学校全体で人権作文コンテストに取組んだことにより、新篠津中学校に感謝状が贈られました。 |

PTAよりケーキのプレゼント |
![]() |
合格祈願餅つきを行わない代わりにPTA学年委員の皆様が考えていただき、デザートの差し入れがありました。給食といっしょにいただきます。ありがとうございました。 |

全道中体連報告会とクリスマスコンサート |
![]() |
1月に札幌市で行われる全道中体連スケート大会に2年生の松岡晃太朗さんが出場します。全校生徒で激励するために全校朝会で壮行会をしました。 昼休みには音楽部の生徒がクリスマスコンサートで全校生徒のために演奏をしました。アンコールも入れて3曲。メッセージやちょっとした仮装などクリスマス気分が高まりました。 |

小中一貫だより「小中一貫」第5号を更新しました。
大掃除をしました。 |
![]() |
放課後に全校生徒で大掃除をしました。普段なかなか掃除できていないところを中心に時間をかけて行いました。大掃除は22日も行い、2日かけて校内をきれいにします。生徒玄関には1年生がつくった3年生への応援メッセージも加わり華やかに3年生を応援しています。 |

校内掲示物について |
![]() |
2学期の登校日も残すところわずかとなりました。3年生は受験に向けて日々の勉強に忙しい日々を過ごしています。そんな中2年生が応援メッセージをつくり3年生を元気づけています。 午後からは新篠津高等養護学校の先生がパートナーティーチャー事業で来校して本校の生徒の様子を見にきてもらっています。 |

校内掲示物について |
![]() |
校内の掲示物について紹介をしましょう。放送室前には情報処理部が作成した部活動紹介の作品が展示されました。なかなかおしゃれなデザインです。保健室前にはウイルスについて学習することができる掲示物が登場しました。運試し?をすることができます。 |

赤い羽根共同募金を渡しました。 |
![]() |
12月14日に社会福祉協議会の皆様が来校されました。白木生徒会長より今年集まった募金をお渡ししています。集められた募金は村の福祉のために役立てられます。 |

認知症サポート講座を実施 |
![]() |
12月13日に地域包括支援センターの皆様と村内の有志の皆様が来校して1年生対象に認知症サポート講座を実施しました。寸劇あり、読み聞かせありの大変ボリュームのある内容で、生徒は楽しく認知症についての知識や認知症の方にどう接したら良いかについて学習することができました。 |

参観日を実施 |
![]() |
12月12日に5時間目を参観授業として公開しました。たくさんの保護者の皆様のご来校をありがとうございました。生徒が日常の学校生活で頑張る姿を見ていただけたと思います。 |

12月15日(月)授業参観日について
【13:15~14:05 授業参観】
1年生 家庭科 場所 1A教室
2年生 理 科 場所 理科室
3年生 道 徳 場所 3A教室
B組 オープンスクール体験 場所 B組教室
【14:30~15:00 学級懇談】
球技大会を開催 |
![]() |
12月8日にPTA役員会・評議委員会を開催しました。令和5年度の役員・委員の選考方法や体育祭の開催時期などを検討を行いました。当日都合で欠席された役員・委員の皆様には資料を送付しております。ご不明な点があれば、事務局の教頭までお問い合せ下さい。 |

球技大会を開催 |
![]() |
12月8日に全校で球技大会を開催しました。種目はミニバレーボールで全学級で3つのグループに分けて予選リーグと決勝リーグを行いました。最初のころは緊張しながらプレーをしている人もいましたが、試合数を重ねることにスーパープレー続出で大変盛り上がりました。 |

北海道通信で新篠津中学校の活動が紹介されました。


社会福祉協議会からピンバッジの贈呈 |
![]() |
12月7日に社会福祉協議会から戸賀澤様が来校して、今年の赤い羽根ピンバッジコンテストでデザインが採用された、2年生本田菜々実さんに出来上がったピンバッジを届けていただきました。ピンバッジの評判は好評ですでに80個を売り上げているとのことです。たっぷの湯で1個500円で購入することができます。 |

村広報での石塚村長との対談 |
![]() |
12月5日に3年生4名が役場を訪問し、石塚村長と対談をしました。先日行われた政策提案会のこと、新篠津の未来のこと、いろいろなテーマで話をしました。この対談の様子は村広報1月号に掲載予定です。 |

道徳の授業の様子 |
![]() |
道徳の時間では職員が交代で授業を行っています。学習端末を用いながら授業を行い、中心発問を示して対話しながらの授業を大切に「みんなで考える道徳」を進めています。 |

いじめ撲滅標語を掲示 |
![]() |
先日行われた「いじめ撲滅集会」で作成した「いじめ撲滅標語」を校内に掲示しました。改めて「いじめのない」「嫌な思いをすることがない」学校を目指していきます。 |

北海道新聞で新篠津中学校の活動が紹介されました。


全校朝会を実施しました。 |
![]() |
12月になりいよいよ雪も積もり本格的な冬となりました。月初めの全校朝会が行われ、先日の管内中体連新人戦でバドミントン個人で準優勝した1年生の山元蓮生さんと北海道卓球選手権江別地区選手権で優勝した卓球部が表彰を受けました。コロナ禍でなかなか歌うことができない校歌の歌詞を全校生徒で確認をしました。 |

学校だよりNo16(3年政策提案会・小6体験入学他)を更新しました。
上湧別中学校とのオンライン授業交流 |
![]() |
1年生が総合的な学習の時間の中で上湧別中学校1年生とオンラインによる授業交流を行いました。上湧別中学校は町の特産品であるチューリップについて学習したことを発表し、新中1年生は職場体験学習で学習した農業に関わる内容を発表しました。お互いの発表を通じて疑問に思ったことを交流したり、発表の仕方を学ぶことで今後の学習に役立てる良い機会となりました。 |

PTA1年生学級レク |
![]() |
1年生PTA学年委員の皆さんが中心となって学級レクが行われました。生徒と保護者と職員が混じってミニバレーボールで汗を流しました。楽しいレクで盛り上がりました。 |

小中交流会及び小中一貫教育推進研修会を開催しました。 |
![]() |
小学校の教職員や教育委員会の皆様に来校してもらい、中学校の授業の様子を見ていただいたり、小中一貫の教科系統表について研修を行いました。 |

いじめ撲滅集会を実施 |
![]() |
「いじめのない学校」を目指して小学校から5・6年生に来てもらって小中学校合同で「いじめ撲滅集会」を開催しました。学校生活における「いじめにつながりそうな場面」や「いじめをなくすためにはどうしたらよいか」などを中学生が進行してグループ形式で話し合ったり、「いじめ撲滅標語」を小中学生で一緒に考えることをしました。 |

3年生政策提案会を実施 |
![]() |
3年生が総合的な学習の時間で行ってきた「ふるさとを見つめる探究学習」のゴールとして村議会において政策提案会を行いました。修学旅行で訪問した浦幌町での学習スタイルを参考にしながら、食や観光、スポーツなど多岐にわたって自分たちが考えた新篠津の未来に向けての政策を発表しました。発表の後には、石塚村長、荒谷教育長から一つひとつ丁寧な回答をいただきました。また、藤永議長をはじめたくさんの議員の皆様の参加のもと、今年も政策提案会を開催できました。新篠津中学校の教育活動にたくさんのご協力をありがとうございました。 |

英検IBAの実施 |
![]() |
どれぐらいの英語の力があるのかを知る目的で英検IBAに全校生徒が参加し、試験を行いました。リスニングを含めて真剣に検定試験に臨んでいます。 |

JAしんしのつ組合長のご講話 |
![]() |
2年生キャリア教育の一環としてJAしんしのつより早川組合長に来校していただき、講演会を開催しました。新篠津のおかれた農業の現状やふるさと新篠津が未来に向かって考えていかなければならないことなど、熱心にお話をしていただき、有意義な時間となりました。 |

数学・算数検定を実施 |
![]() |
数学・算数検定を中学校を会場に小中合同で実施しました。9名の児童・生徒の皆さんが問題にチャレンジしています。いつものように小中一貫教育推進員の先生が運営を行いました。 |

保護者・CS委員・教育委員の皆様に教育活動アンケートを実施しています。
ご協力をお願いします。(詳しい内容は18日に送付しています)
ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせ下さい。
第3回定期テストの実施 |
![]() |
第3回定期テストを実施しています。生徒の皆さんは真剣そのものに答案にむかっています。日頃の学習の成果を発揮してほしいと思います。 |

学校だよりNo15(後期生徒会・集団下校訓練・音楽部活動他)を更新しました。
テスト前朝学習の様子 |
![]() |
第3回定期テストに向けて朝学習を全校で行っています。自分で設定した学習内容にそって、教職員や友人の助言を聞きながら集中して自習をしています。 |

後期生徒総会を開催 |
![]() |
11月11日(金)の6校時に後期生徒総会が開催されました。前期の活動反省と後期に向けての活動計画について全校で承認がされました。会の最後にはいじめ撲滅宣言と前期生徒会役員の退任の言葉がありました。後期の生徒会活動が本格的にスタートとなります。 |

学校全体テスト一色です。 |
![]() |
11月10日(木)今日は学校全体がテスト一色です。朝は生徒会活動で赤い羽根共同募金の呼びかけからはじまりましたが、1時間目以降は3年生が学力テストC、1・2年生は通常の学力テストと頑張っています。また、今日は小学校から6年生が体験入学をして中学校の先生の作成したテストに取組んでいます。6年生は慣れない環境ですが、給食の準備も自分たちで行い、立派に生活しています。 |

集団下校訓練実施 |
![]() |
冬場の悪天候に備える意味も込めて、集団下校訓練が行われました。住所ごとに分かれて下校グループをつくり、実際に教職員もついて下校をしました。下校後は学校に帰着の連絡を入れるなど、本番さながらの形式で訓練を終えています。 |

祝 北海道卓球選手権 江別地区予選優勝 |
![]() |
卓球部が北海道卓球選手権江別地区予選に出場し、優勝をしました。予選リーグを1位で通過して決勝リーグでは準優勝した江別中央中学校相手に3対2の激戦を制しました。卓球部はこの後、全道大会に出場予定です。応援ありがとうございました。 |

地域公開日でした。 |
![]() |
今年度3回目の地域公開日を実施し、全学年3時間の授業公開と進路説明会を行いました。来校に関わり、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。またアンケートでいただいたご意見は今後の教育活動の参考にさせていただきます。 |

バドミントン部が管内中体連新人戦に出場 |
![]() |
バドミントン部が千歳市で行われた中体連管内新人戦に参加をしました。男子個人で山元蓮生さんが準優勝。女子団体ではベスト8という成績でした。日頃の練習の成果を発揮してくれたと思います。 |

11月の全校朝会 |
![]() |
1・2年生が中心となった初めての全校朝会。先日行われた管内新人戦の卓球部の表彰と生徒会各委員会が後期に力を入れていきたいことを各委員長が発表をしました。 |

10月下旬の授業の様子 |
![]() |
体育の授業の様子です。タブレットや電子黒板を用いて、マット運動の仕方をお互いに振り返ってよりよい運動を目指しています。 |

11月5日(土)は地域公開日です。
公開時間は8:30~11:20です。
※11:30~12:00は進路説明会を行います。
詳しい内容はこちらをご確認下さい。
↓
地域公開日・進路説明会のご案内
総合文化祭に作品を出展 |
![]() |
3年振りに開催された新篠津村総合文化祭に本校生徒の美術作品が展示されています。文化祭の展示期間は以下の通りです。(会場は自治センターです) 11月 1日(火)9:00~19:00 2F大ホール 2日(水)9:00~19:00 2F大ホール 3日(木)9:00~15:00 2F大ホール なお、スクールバスですが2日(水)の15:40中学校発の便は、自治センターを経由して 運行します。通常よりバスの到着が15分~20分遅くなります。 |

月形町民文化祭に音楽部が出場 |
![]() |
月形町民文化祭に音楽部生徒が出場して演奏をしました。単独演奏の他、月形中学校吹奏楽部との合同演奏も披露し、文化祭のオープニングを盛り上げました。 |

学校だよりNo14(避難訓練・職場体験学習・11月行事他)を更新しました。
漢字検定を実施 |
![]() |
今年度第2回目の漢字検定が行われました。中学生4名、小学生9名が準2級から10級までの検定試験を受けています。どの児童生徒も真剣に取り組んでいました。 |

小中一貫教育だよりNo4(利尻富士町視察・英語検定他)を更新しました。
管内中体連新人戦で卓球部が快挙!! |
![]() |
北広島市で開催された「石狩管内中学校卓球大会(中体連管内新人戦大会)」で新中卓球部が準優勝しました。惜しくも決勝で恵庭市立恵明中学校に敗れはしましたが、日頃の練習の成果を発揮しました。たくさんの応援をありがとうございました。 |

生徒会役員選挙を開催 |
![]() |
後期の生徒会役員選挙に関わり立会演説会を開催しました。立候補した1・2年生は緊張しながらも自分が生徒会活動で行いたいことを、自分の言葉を用いてしっかりと訴えました。投票の際には役場からお借りした実際の選挙で使われている投票箱が使用され、本番さながらに投票が行われました。 |

2年生職場体験学習 |
![]() |
2年生は岩見沢市内の施設・団体・事業所を中心に職場体験学習を行いました。大人に混じっての体験に戸惑いながらもそれぞれの仕事に熱心に取り組んでいました。 |

1年職場体験学習 |
![]() |
1年生は地元の産業である農業に関わる体験を中心に職場体験学習を行いました。農業に関わる課題やこれからの展望についてたくさんのことを学習しました。 |

車椅子を寄贈 |
![]() |
生徒会活動で集めたリングプルをもとに取り替えた車いすを新篠津福祉園に寄贈しました。生徒会長の阿部真之介さんが代表して挨拶に行きました。 |

地区懇談会を開催 |
![]() |
地区懇談会を自治センターで開催しました。今回の対象の自治区は第1・第2・中央地区の皆様です。お忙しい中、ご参集ありがとうございました。今後の予定として21日(金)・24日(月)と地区別懇談会が続きます。 |

避難訓練と防災学校を実施 |
![]() |
本日は予告なしの避難訓練を行いました。地震発生から火災を受けての避難まで5分以内で避難完了。安全に迅速に避難ができました。その後は役場の防災担当の方にDoHUG訓練をやっていただき、避難所の運営の仕方を学んだり、段ボールベッドや携帯用トイレを設置して体験学習をしました。 |

学校だよりNo13(学校祭・食育授業・地区別懇談会他)を更新しました。
PTA地区別懇談会開催します。
10月17日(月)第1・第2・中央地区の保護者の皆様
自治センター 午後6時半~午後7時半
10月21日(金)第5地区の皆様
ふれあいセンター 午後6時~午後7時
10月24日(月)第3・第4地区の保護者の皆様
第4地区研修センター 午後5時半~午後6時半
よろしくお願いします。
学力テストBと前期最後の一斉委員会 |
![]() |
3年生が学力テストBのテストを受けました。卒業後の進路に向けて重要な意味を持つテストです。真剣に取り組んでいました。放課後は前期最後の委員会がありました。3年生が中心となって行う委員会としてはこれが最後です。心をこめて進行して後期の後輩にこれからの活動を託していましたよ。 |

3年生食育授業実施 |
![]() |
3年生が食育授業を受けました。栄養教諭の冨樫先生と養護教諭の横山先生から栄養素について説明を受けて学習をしました。授業後は給食センターに移動してバイキング給食を体験しました。生徒はカロリーを気にしながら学習したばかりの栄養の知識を参考に盛り付けを行っていました。 |

星座観測体験会開催です。 |
![]() |
観光協会さん主催の星座観測体験会が8日(土)19時~21時にふれあい公園で開催されます。温かな服装で参加してみてはいかがでしょうか。 |

学校視察が行われました。 |
![]() |
利尻富士町から教育長様をはじめ各校の校長先生が来校され、本校の教育活動の様子をご覧になりました。授業を参観した後には、小中一貫教育について交流が行われ、活発な話し合い、意見交流となりました。 |

教育相談週間です。 |
![]() |
学校祭が終了した翌週に昼休みや放課後の時間を使い、教育相談を実施しています。生活面や学習面についての悩みや疑問について相談活動を通じて解消するようにしています。 |

最近の授業の様子 |
![]() |
ICT機器を用いて日常の授業は行われています。生徒は特にiPadをあらゆる場面で活用しています。また教職員もiPadを常に持ち歩き、ロイロノートなどのアプリを使うことなどで教科指導に役立てています。 |

英語検定実施 |
![]() |
学校祭の次の日に英語検定を実施しました。今回は小学生・中学生と合わせて5名の受検とあまり多くの受検者はいませんでしたが、3級・4級・5級に分かれて一生懸命に答案に向かっていました。 |
第56回学校祭開催 |
![]() |
学校祭当日を迎えました。お天気にも恵まれ来賓の皆様を含めて90名ほどご来校いただきました。マスク着用・手指消毒・観覧プログラムの限定などのご協力をありがとうございました。学年の演劇、生徒会企画、音楽部演奏発表など、大変盛り上がった発表となりました。生徒の一生懸命頑張る姿をしっかりと見ていただけたと思います。 |

第56回学校祭(10月1日開催)
8:30 開会式
8:50 1年生演劇
9:30 2年生演劇
10:10 3年生演劇
10:55 生徒会企画
11:20 音楽部発表
11:40 閉会式
12:20 スクールバス
12:25 完全下校
★新型コロナウイルス感染予防のため校内への入場を制限しています。
(詳しくは学校祭プログラムをご覧ください)
第56回学校祭プログラムはこちらです。
学校だよりNo12(学校祭準備・10月の行事予定等)を更新しました。
学校祭前日準備 |
![]() |
学校祭の前日となりました。この日まで生徒会役員・発表部門リーダーが全校生徒を引っ張り準備を進めてきました。今日は絵画作品が締め切りとなり各学年から力作が提出されました。明日はいよいよ本番、各学年の演劇をはじめとしてたくさんの発表があります。これまでの活動の成果を余すところなく発揮してほしいと思います。 |

第2回新しのつ小中一貫学校運営協議会を開催 |
![]() |
今年度2回目の小中一貫学校運営協議会が自治センターで開催されました。各学校の近況、教育活動アンケートの内容について全体会で協議され、後半は小と中のブロックに分かれて分科会形式で話し合いをしました。いただいた意見は今後の教育活動に反映させていきます。 |

社会福祉協議会より表彰を受けました。 |
![]() |
新篠津村社会福祉協議会の原田志郎会長が来校され、全校生徒で取組んだピンバッジデザインコンテストの最優秀賞・優秀賞の生徒への表彰が行われました。受賞者には表彰状と記念品のマグカップが手渡されています。最優秀賞受賞作品のデザインはピンバッジに採用され売り上げ金は募金として活用されます。 最優秀賞 2年 本田 菜々実さん 優秀賞 3年 髙橋 若夏 さん 1年 東 大輔 さん |

保護者・地域に活動を公開しました。 |
![]() |
学校祭準備もかなり進んできました。9月22日は今年度第2回目の活動公開日でした。お忙しい中、演劇や絵画制作で活動する生徒の様子を見に来ていただき、ありがとうございました。来校者名簿の記入やマスク着用、手指消毒などにご協力いただき、感謝申し上げます。 |

保護者対象の地区別懇談会を実施します。
地区別懇談会について(出欠締切は9月22日)👈案内はこちらです。
学校祭10月1日(土)に開催をいたします。
学校祭保護者案内 👈 案内はこちらです。
令和5年度新制服デザイン決定!!
Bタイプに決定しました。ご投票をありがとうございました。

令和5年度制服モデルチェンジについて
学校祭活動が本格化しています。 |
![]() |
来週にせまった学校祭。各学級で絵画制作と演劇発表の準備が進んでいます。生徒同士知恵を寄せ合って良いものをつくろうと頑張っています。 |

9月22日(木)は活動公開日となっています。
13:15~16:10に学校を公開しますのでご来校下さい。
(保護者以外の地域在住の方にも公開しています)
【演劇】
13:15~14:10 体育館(2年生) 各教室(1・3年生)
14:15~15:10 体育館(3年生) 各教室(1・2年生)
15:15~16:10 体育館(1年生) 各教室(2・3年生)
【絵画】
13:15~16:10 美術室(1・2・3年生)
ご来校の際にはマスクを着用し、手指消毒と来校者名簿の記入をお願いします。
学校だよりNo11(創意工夫展・野球部・卓球部の活動等)を更新しました。
教育実習生離任式を実施 |
![]() |
夏季休業明けから3週間に渡って教育実習生として中学校で学習していた遠藤先生が教育実習最終日となりました。離任式ではたくさんのことを挑戦して頑張ってほしいということと、学校祭を頑張ってほしいと全校生徒にメッセージを残してくれました。 |

3年生社会科で村議会傍聴をしました。 |
![]() |
村議会の最終日に3年生が社会科の授業の一環として傍聴に訪れました。修学旅行や学力向上など、真剣に議会で討論している様子を傍聴することで議会がどのように運営されているかを学習しました。 |

学校祭突入集会を実施 |
![]() |
学校祭まであと16日。いよいよ半月を迎えて学校祭突入集会が行われました。昨年度の活動の様子を画像で振り返ったり、絵画部門・演劇部門のリーダーからの決意表明があったり、学校祭に向けて学校全体一丸となって頑張っていこうという意識の高まる集会となりました。 |

学力テストAを実施 |
![]() |
3年生は進路決定におおいに参考になる学力テストAを実施しました。国語・数学・社会・理科・外国語の5教科の試験について真剣に取り組んでいました。 |

制服デザイン投票にご協力ありがとうございました |
![]() |
夏休み明けから村内各地を会場として来年度からの制服デザインの投票を行ってきました。たくさんの投票をいただき、ありがとうございました。なお、結果については近日中にお知らせいたします。 |

【JA新しのつでの展示の様子】
第3回PTA評議委員会を開催しました。 |
![]() |
第3回のPTA評議委員会を開催しました。お仕事帰りのお疲れのところ、役員・委員の皆様には学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。体育祭・学校祭や激励もちつき、来年度の役員選挙のことなど、熱心な討議をありがとうございました。 |

10月8日(土)19時~21時に星座観測体験会があります。
場所はふれあい公園星座観測場です。


2年生学級レクを行いました。 |
![]() |
2年生が学級レクでミニバレーボール大会を行いました。スーパープレーが続出して大変盛り上がりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。生徒は楽しいひと時を過ごすことができました。 |

【今後の学校制服モデルチェンジにおけるサンプル投票場所】
9月12日(月)~14日(水)JA職員・地域住民 【投票場所:JA】
投票は14日(水)までとなりました。ご協力をお願いします。
9月上旬の授業の様子 |
![]() |
学校祭も近づいてきていますが、日常の授業へも変わらず生徒は熱心に取り組んでいます。個人端末の活用はすべての教科で浸透しており、主体的な学習を進めていく上で有効活用されています。 |

だれでもマラソンと駅伝大会開催 |
![]() |
9月3日に村内でマラソン大会と駅伝大会が開催されました。参加した生徒はさわやかな天候のもと、気持ちよい汗をかきながら走っていました。 |

第2回定期テスト実施 |
![]() |
週の始まりは第2回定期テストです。生徒の皆さんは朝から真剣に答案に向かっています。日頃の成果を発揮してほしいです。 |

卓球部が北海道卓球選手権(カデットの部)に参加 |
![]() |
帯広市よつ葉アリーナ十勝で開催されている北海道卓球選手権に本校卓球部生徒5名が参加しています。全道各地から集まった強豪選手相手に熱戦が続いています。頑張れ新中生!! |

当別・新篠津発明工夫展に出展 |
![]() |
夏休み作品展から当別・新篠津発明工夫展に校内で選出された作品が出展されました。会場の当別駅前ふれあい倉庫には当別町の学校の作品と並んで新中生の作品が並びました。 |

野球部江別市内中体連新人戦に参加 |
![]() |
江別市内中体連新人戦に野球部が江別中央中との合同チームで参加しました。惜しくも1回戦で優勝した江別第一中と大麻中の合同チームに負けましたが、精一杯のプレーを見せてくれました。 |

村民オータムフェスタ |
![]() |
村民オータムフェスタに本校生徒6名が参加して見事な田園太鼓を披露しました。あいにくの小雨模様でしたが、お祭りに勢いをつけるすばらしい演奏でした。 |

北海道シェイクアウト訓練に参加。 |
![]() |
日頃から防災の意識を高めるべく新篠津中学校でも「北海道シェイクアウト」訓練に参加をしました。地震が発生して3つの安全行動「ドロップ」「カバー」「ホールドオン」の合図で机の下に隠れて避難行動をとりました。 |

全校朝会をしました。 |
![]() |
9月になりました。全校朝会では合同チームで参加して準優勝した野球部の春季軟式野球北海道予選会石狩支部大会の表彰と、夏休み作品展の入賞した生徒の表彰が行われました。なお夏休み作品展で金賞を受賞した作品とそれ以外の一部作品は当別駅前ふれあい倉庫カルチャーホールで1日~2日の12:00~17:00まで展示されます。 |

学校だよりNo10(2年地域学習・9月行事予定等)を更新しました。
音楽部の昼休み発表会開催 |
![]() |
残念ながら中止になった青空まつりへの出演を予定していた「音楽部」によるマリンバの演奏会が昼休みに行われました。曲目は「ただ君に晴れ」と「情熱大陸のテーマ」。全校生徒の手拍子のもと大変熱のこもった演奏が行われました。アンコールでは「風になりたい」が演奏されて大満足の演奏会でした。 |

教育実習が始まりました。 |
![]() |
8月29日から9月16日の期間で教育実習生の遠藤愛美先生が新篠津中で教育実習をすることになりました。1年生の学級を担当して理科について学習をします。新篠津中学校が現在の校舎になってから2・3年目に中学生として過ごしたそうです。たくさんの経験を積んでもらえればと思います。 |

【今後の学校制服モデルチェンジにおけるサンプル投票場所】
8月29日(月)~31日(水)役場職員・地域住民 【投票場所:役 場】
9月1日(木)~9日(金)小中学生保護者・地域住民 【投票場所:自治センター】
9月12日(月)~14日(水)JA職員・地域住民 【投票場所:JA】
地域住民の皆様はどちらでも投票することができます。
9月1日(木)村民オータムフェスタの内容はこちらです。
ネットモラル教室を実施しました。 |
![]() |
SNSの使い方を学ぶ目的でLINE株式会社のご協力をいただき、リモートでネットモラル教室を開催しました。写真などをSNSにアップロードをすると、内容によってはトラブルに巻き込まれる可能性もあるという興味深い内容でした。 |

2年地域学習を実施しました。 |
![]() |
2年生が総合的な学習の時間の一環として「現地学習」を行いました。月形町にある「石狩川頭首工」と「樺戸博物館」を訪問して学習をしました。お天気に恵まれ、頭首工ではボートに乗り、普段味わうことのできない川の上での貴重な体験をしました。 |

夏休み作品展を開催しています。 |
![]() |
夏季休業中に全校生徒で取り組んだ夏休み作品展の作品が家庭科室に展示されており、昼休みに公開されています。入賞した作品は9月1日の全校朝会で文図委員会から表彰されます。 |

小6体験入学①を行いました。 |
![]() |
小学校6年の皆さんを迎えて行う「小6体験入学」が行われました。小学生の皆さんが不安を解消して中学校に入学してもらうことを目的に年に3回行っています。1回目の今日はオリエンテーション、施設見学、授業体験、清掃体験、部活動体験のメニューで行われました。2回目は11月を予定しています。 |

学校だよりNo9(夏休みの部活動・学習会他)はこちら
新制服デザイン投票が始まりました。 |
![]() |
令和5年度より制服デザインが変わります。それを受けてデザイン投票が始まりました。今回の投票は中学生だけでなく、以下の日程で村内の皆様のご意見もいただき決定をしていきます。 |

8月19日(金)~23日(火)中学生・中学校職員 【投票場所:中学校】
8月24日(水)~26日(金)小学生・小学校職員 【投票場所:小学校】
8月29日(月)~31日(水)役場職員・地域住民 【投票場所:役 場】
9月1日(木)~9日(金)小中学生保護者・地域住民 【投票場所:自治センター】
9月12日(月)~14日(水)JA職員・地域住民 【投票場所:JA】
地域住民の皆様は役場・自治センター・JAのどちらでも投票ができます。
マリンバを寄贈していただきました。 |
![]() |
新篠津村建設協会 会長 開口 弘 様 新篠津村商工会 事務局長 林 恵二 様が来校され、音楽部にマリンバ2台とマレット1本を寄贈していただきました。音楽部は新入部員の増加と楽器の老朽化でマリンバの台数不足が続いていました。大切に使用します。ありがとうございました。 |

2学期始業式・生徒会集会 |
![]() |
2学期が始まりました。約1カ月ぶりの登校。一回り身体が多くなった生徒の皆さんが元気よく登校してきました。始業式に先立って、全道中体連水泳大会の3年北華詠さん、江別市内で行われた卓球部とバドミントン部の伝達表彰が行われました。始業式のあとは生徒会各委員会より2学期に全校で取り組んでいく活動内容の確認をしました。 |
夏休み学習会開催④ |
![]() |
今日は1年生が夏休み学習会で登校しています。あいにくの雨模様ですが、天気に負けず集中して学習をしています。個人の学習の合間にはお互いに教え合ったり、学習端末を用いて調べ学習をする姿も見られました。 |

3年生学級レクを行いました。 |
![]() |
3年生が学級レクを行いました。保護者の皆様のご協力のもと、楽しくレクをすることができました。勉強ばかりになりがちな3年生もいい息抜きになったと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |

バドミントン部が大会出場 |
![]() |
バドミントン部が江別市民体育大会に出場しました。3年生がいない初めての大会でしたが、2年生を中心にのびのびと練習の成果を発揮していました。部員はコート整備や審判など大会運営も一生懸命やっていました。 |

夏休み学習会開催③ |
![]() |
3年生が夏休み2回目の学習会に参加しています。自学自習のスタイルができており、学習会全体に緊張感がみなぎっています。さすが最上級生です。 |

LED照明工事 |
![]() |
夏季休業中を利用して、教室や廊下の照明がLED化されます。朝から業者の方が工事しています。昨日よりは涼しい気候でグラウンドでは野球部が新チームで練習をしています。 |

ワックス・窓清掃 |
![]() |
今日は部活動も学習会も予定されていません。業者の方が昨日に引き続き、校舎内のワックスと窓清掃を行っています。安全で清潔な校舎が保たれています。 |

夏休み学習会開催② |
![]() |
昨日に引き続き、2年生は本日も学習会を行いました。たくさんの生徒が宿題や課題、作文用紙などを片手に学校で勉強をしました。中には午前・午後の両方とも参加した強者もいました。 |

夏休み学習会開催 |
![]() |
夏期休業に入って3日目、今日は全学年で午前・午後と学習会が開かれています。希望した生徒が静かな中で学習に励んでいます。 |

学校だよりN08(修学旅行・宿泊学習・中体連大会他)はこちら
数学検定実施 |
![]() |
小中一貫教育の一環で小学生と中学生が合同で数学検定を実施しました。中学校を会場に夏季休業中に実施をしています。 |

全道中体連水泳大会出場 |
![]() |
江別市で開催された全道中体連水泳大会に本校3年生女子生徒が出場しました。出場した50m自由形、100m自由形でともに長水路として自己ベストの記録を出して頑張りました。 |

伝達表彰と1学期終業式の様子 |
![]() |
1学期最後の登校日、伝達表彰と終業式が行われました。伝達表彰では「少年の主張」石狩地区大会で賞に入った生徒と情報処理部で日本語ワープロ検定で合格した生徒の表彰を行いました。終業式では各学年と生徒会の代表生徒から1学期を振り返っての言葉と学校長より夏季休業中に是非、取り組んでほしいことなどが伝えられました。 |

ピアノ演奏会に参加しました。 |
![]() |
ピアノ演奏家の石本裕子さんを自治センターに招いて本校生徒のためにピアノ演奏会が開催されました。ハンガリー在住の石本さんからご自分がピアノとどう関わってきたか、世界の女性作曲家の話など大変興味深い内容でした。 |

総合学習発表会開催 |
![]() |
1年生は校外学習、2年生は宿泊学習、3年生は修学旅行で訪問して学習したことをもとに発表会をしました。3つの学年の生徒が混ざり、グループをごとに発表を行い、質問や意見を述べた後で、Googleフォームで相互評価を入力し、学習の振り返りを行いました。 |




大掃除の様子 |
![]() |
1学期ももう少しで終了です。2日間に分けて普段清掃していないところを中心に大掃除を全校生徒で行いました。きれいな校舎で学期末を迎えます。 |


学習の様子 |
![]() |
1年生理科の授業。凸レンズの実験。結果をタブレットで記入し、写真とともに保存し、共有。保存した画面に直に書き込んで記録をしています。 |


3年生修学旅行 |
![]() |
3年生の修学旅行では浦幌町を訪問し、町づくりや畑作などについて現地の人と話をうかがったり、体験をしました。その他、帯広市内でジェラートづくり、トマムではラフティング体験を行いました。 |




2年生宿泊学習 |
![]() |
2年生の宿泊学習では赤平市でロケット製作体験、旭川市の旭山動物園訪問、三笠市の博物館を見学するなどして学習をしました。 |




JA新篠津よりお米をいただきました。 |
![]() |
修学旅行を2日後に控えた11日にJA新篠津から150パックのお米をいただきました。いただいたお米は大切に扱い、お世話になる修学旅行先の浦幌町の皆さんに食べていただこうと思います。ご協力いただいたJA新篠津の皆様、ありがとうございました。 |


全校朝会(中体連・中文連報告会) |
![]() |
月中の全校朝会では、7月1日に行われた中文連器楽発表会に参加した音楽部と7月8日・9日に行われた管内中体連大会に参加した卓球部とバドミントン部の報告会が行われました。会の最後では7月下旬に開催される全道中体連水泳大会に参加する北 華詠さんの壮行会も併せて行われました。 |



中体連2日目 |
![]() |
中体連2日目、卓球部は江別市、バドミントン部は恵庭市で中体連の石狩管内大会を戦いました。バドミントン部は1年生の山元蓮生くんが個人戦で管内ベスト8になりました。卓球男子団体は厳しい予選リーグを勝ち抜き決勝リーグ進出、決勝では千歳勇舞中と2-3で惜敗し、管内ベスト8という成績を残しました。 |


中体連1日目 |
![]() |
中体連1日目、卓球部は江別市、バドミントン部は千歳市で中体連の石狩管内大会を戦いました。両部ともチームワークよく持てる力を十分に発揮しようと頑張りました。特に女子バドミントン団体は2勝し、管内ベスト4の成績を残しました。 |



学習の様子 |
![]() |
2年生美術の授業の様子です。写真を基に自画像の色付け。タブレットで途中経過を撮影し、成果と課題を押さえて創作活動。さらに、技法や表現の仕方など友達と交流し意見を言い合いながら工夫を重ねます。 |


管内中文連器楽発表会 |
![]() |
千歳市で行われた石狩管内中文連器楽発表会に音楽部が出場しました。緊張を感じさせない堂々とした演奏で「アシタカせっ記」「We are Confidence Man」「Sing Sing Sing」の三曲を披露しました。 |
学習の様子 |
![]() |
2年生の社会の授業の様子です。ノートの取り方はプリントに書き込んだり、タブレットに映したものに打ち込んだり、タブレットに記入したりいろいろです。朝読書の時間に教師は生徒から集めたその日の学習計画等が記載された「フォーサイトノート」にコメントを書いています。 |




中文連壮行会を行いました。 |
![]() |
全校朝会で7月1日に中文連器楽演奏発表会に出場する音楽部の壮行会を実施しました。生徒会長、校長先生からの力強い激励を受けて、当日披露する曲を全校生徒の前で演奏しました。当日は緊張すると思いますが、全校の応援を思い出して頑張ってほしいと思います。 |


学校だよりN07(第1回期末テスト・参観日他)はこちら
参観日・進路説明会・懇談会を実施しました。 |
![]() |
参観日と進路説明会、懇談会を実施しました。あいにくの天候の中、30名を越える保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。 |




小中一貫教育だより「一貫教育」第2号2022.6.24発行
6月28日(火)授業参観日・進路説明会・学年懇談会のお知らせ
👆案内はこちらからです。
漢字検定を実施しました。 |
![]() |
今日は漢字検定を実施しています。小中一貫教育推進員の3名の先生が運営をしています。小学生も中学生も真剣に答案に向かっています。全員合格目指して頑張ってほしいです。 |


第1回定期テスト実施 |
![]() |
今年度最初の定期テストを実施しています。生徒の皆さんは、今まで学習してきた成果を発揮しようと真剣に答案に向かっています。 |




テストに向けて学習に力が入ります。 |
![]() |
体育祭も終わり、来週にある定期テストに向けて朝読書の時間に朝学習を行っています。昼休みには教科担任の先生に相談をしたり、放課後には学習支援員の先生と勉強をしたり、全校で学習に力を入れています。 18日には隣接する保育園で運動会があります。晴天を祈願してこうのとり部で作成した「てるてる坊主」とメッセージカードを保育園にお渡ししました。 |




学校だよりN06(体育祭他)はこちら
全校朝会とこうのとり部の活動 |
![]() |
今日は全校朝会がありました。体育祭の個人の表彰を行って入賞者を全校で讃えました。放課後にはこうのとり部の皆さんが体育祭で作成した「てるてる坊主」にメッセージを添えて今週末に運動会がある保育園の皆さんに向けて届けようと準備をしていました。 |




体育祭③ 団体競技~閉会式 |
![]() |
休憩を取ってから、団体種目が行われました。体育委員会が考案した「引っ越しの達人~段ボールを運べ!~」、2年ぶりに行われた「長縄跳び」、そして最後に「全校リレー」。全校生徒が全力を出し切って頑張りました。結果はA軍が僅差でB軍に勝利しました。両軍ともに大変盛り上がった体育祭でした。 |




体育祭② 個人選択種目 |
![]() |
個人選択種目は男女200m、男子1500m、女子800m、男女走り幅跳び、男女走り高跳び、男女ジャベリックが行われました。保護者の皆様に協議の運営をご協力いただきました。 |




体育祭① 開会式~100m走 |
![]() |
保護者と地域の皆様方を迎え、体育祭開会式が行われました。開会式後には、全員参加の個人種目100m競争が行われました。 |




明日はいよいよ体育祭です!! |
![]() |
明日11日は体育祭当日です。雨が降らずに無事に開催できることを生徒も職員も祈っています。体育祭の案内とプログラムは写真の下をクリックしてください(写真は9日の総練習のものです)。 |


体育祭のご案内はこちら(開場は7:00からです)
体育祭のプログラムはこちら(開会式は8:45からです)
体育祭直前となりました!! |
![]() |
いよいよ体育祭の週となりました。連日好天に恵まれています。何とか土曜日まで良いお天気が続いてほしいものです。体育祭クラスTシャツが届き、着用しての初めての練習となりました。Tシャツを着ると新たな気持ちで頑張ろうという気持ちになるから不思議です。応援旗の制作も仕上げを迎えています。 |




校舎内の掲示物紹介 |
![]() |
1学期も折り返しを過ぎました。2年生教室前廊下には体育祭に向け意気込みのコメント、美術室の前には1年生の描いた担任の先生のイラストが掲示されています。図書室や保健室前にもたくさんの掲示物があり、情報発信を行っています。 |




PTA環境委員会 グラウンド整備 |
![]() |
今週土曜日の体育祭に向けてPTA環境委員会の皆さんと本部役員の皆さん、教職員でグラウンドの整備を行いました。おかげさまで、水はけの良い快適なグラウンドで本番を迎えられそうです。参加された皆様、朝早くからご協力をありがとうございました。 |


体育祭に向けて個人種目練習 |
![]() |
6時間目に予定していた体育祭練習ですが、悪天候の予報が出ていたので急きょ4時間目の授業と入れ替えて実施しました。雨も降らず、丁度よい気温の中で個人種目の練習を行いました。 |




<PTA環境委員会グラウンド整備作業>
6月 5日(日)9:00~
グラウンド整備と体育祭応援マナーについての作成他
※雨天時は午前7時に中止の安心メールをいたします。
(学校ホームページでもお知らせします)
<体育祭 活動公開日>
6月 3日(金)14:30~15:30
体育祭練習(リレー)を公開します。グラウンドにお越しください。
全校朝会と体育祭団体種目の練習 |
![]() |
6月になりました。月初めの全校朝会では4・5月の生徒会の委員会活動のふり返りと6月の活動について全校生徒で確認をしました。午後からの体育祭の練習では団体種目の練習をしました。段ボールをかかえて悪戦苦闘。最終走者には温かな拍手が送られていました。 |




雨天に負けない体育祭練習 |
![]() |
6時間目の体育祭練習ですが、あいにくの雨となってしまい、グラウンドでの練習ができませんでした。しかし、3年生が中心となって作戦会議を開き、体育館で長縄跳び、メディアギャラリーでリレーの練習をしました。 |




学校だよりN05(校外学習・6月の予定他)発行しました。
とうもろこしの苗植え |
![]() |
2年生の技術の授業でとうもろこしの苗を100本植えました。間隔をしっかり計って慎重に植えましたよ。 |


英語検定実施 |
![]() |
小中一貫教育推進員のご協力で今年度最初の英語検定が行われました。 |


体育祭突入集会開催 |
![]() |
2週間後に迫った体育祭を前に集会が開催されました。団長・副団長・団旗長と紹介があり、会の最後にはA軍・B軍に分かれて顔合わせをしました。両軍で決意を新たにして体育祭に臨むことになりました。3年生を中心に素晴らしい体育祭になることを期待しています。 |



総合的な学習の時間 |
![]() |
総合的な学習の時間では、1年生が校外学習のまとめレポートの発表練習。2年生が宿泊学習についての説明、3年生が修学旅行でお世話になる浦幌町の町の方とオンラインで説明を受ける旅マエ学習を行いました。 |



校内の様子 |
![]() |
校地内での畑では技術科で植えたミニトマトの苗がすくすく成長しています。体育祭を前にしてメディアギャラリーにこうのとリ部が晴天祈願のテルテル坊主を展示してくれました。 |


6月の掲示物紹介 |
![]() |
環境委員会作成の6月の生活目標が掲示されました。その他にもeメール+など、生徒会のたくさんの活動を生徒玄関前に掲示しています。ご来校の際にはご覧ください。 |




1年生校外学習 |
![]() |
1年生が校外学習で白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)に学習に行きました。お天気にも恵まれ、たくさんの展示物や資料に触れて学習を深めました。昼食には白老牛のステーキを食べたりご当地の食材を食べて満足した人も多かったようです。帰り道のバスの中ではさっそくiPadを使ってまとめ資料の作成に取りかかっていました。 |




駐車場の白線が整備されました。 |
![]() |
大林道路株式会社と宮坂建設工業株式会社のご好意で校舎前の駐車場の白線が引き直されました。生徒が安全に歩行する上で助かります。ありがとうございました。 |


第2回PTA評議委員会 |
![]() |
第2回のPTA評議委員会と役員会が開催されました。各委員会の年間活動計画が紹介され、体育祭に向けてご協力いただく内容について話し合われました。 |


前期生徒総会 |
![]() |
前期の生徒総会が開催され、令和3年度後期の生徒会活動反省と令和4年度前期の生徒会活動計画について話し合われ承認されました。新中では自分たちの生活について自分たちでよく考えて行動していくことを大切としています。その基盤になる生徒会活動について話し合う生徒総会とあって生徒は真剣な表情で参加をしていました。 総会の中では「いじめ撲滅宣言」も採択され、誰もが嫌な思いをすることがない学校を生徒全員の手で作っていくことを改めて確認しました。 |




春の避難訓練を実施 |
![]() |
春の避難訓練を実施しました。今回は地震から校内で火災が発生した想定で体育館玄関から校外へと避難しました。自分の命を守る「自助」他人の命を考えて行動する「共助」を大切に避難をすることができました。 |


校舎前円形花壇の花植え作業 |
![]() |
気温も上がってきて植物を育てるには良い時期となってきました。校舎前の円形花壇の花の苗植えを生徒と教職員で行いました。きれいな花を咲かせ来校する方の目を楽しませるでしょう。 |


空気清浄機を設置しました。 |
![]() |
5月11日に空気清浄機が校内に設置されました。教室や水飲み場など生徒がたくさん利用する場所で稼働し、感染症予防対策が強化されました。今後も換気や手洗い、マスクなど引き続き予防対策に力を入れ、生徒にとって安全な学校生活が維持できるようにしていきます。 |


5月の全校朝会 |
![]() |
5月10日の全校朝会では「校歌の確認」と「学級紹介」が行われました。コロナ禍ということもあり、全員で校歌を歌うことはしませんでしたが、改めて校歌の歌詞の意味を全校生徒で噛み締めました。学級紹介では4月からの様子と今後の課題や目標を代表委員が話しました。 |




スクールカウンセラーによる相談 |
![]() |
新中では年に18回ほどスクールカウンセラーの先生が月曜日午後に来校して、生徒・保護者・教職員のカウンセリングをしています。GW明けの5月9日より何回かに分けて1年生生徒のの全員を対象にカウンセリングを行っています。中1ギャップという言葉がある通り、小学校と違う環境の1年生が明るく意欲的に学校生活を送ることができるようカウンセリングを実施しています。 |

5月の校内掲示物紹介 |
![]() |
新中の校内には様々な掲示物があります。いくつかを紹介しましょう。保健室前には昼休みに生徒がたくさん掲示物を見に来ます。4月のすごろくから5月は生活リズムチェックに切り替わりました。環境委員会は5月の生活目標を生徒玄関前に掲示しています。情報処理部は校内のいろいろなところに1年間の行事予定を作成してくれました。 |



前期生徒総会の学級議案審議をしました。 |
![]() |
5月13日に行われる前期生徒総会に向けて学級で議案審議が行われました。どの学級の生徒も真剣に委員の説明に耳を傾け、質問や意見を出して交流をしていました。 |


