新篠津村立新篠津中学校

〒068-1100  北海道石狩郡新篠津村第47線北7番地 TEL(0126)57-2331/FAX(0126)57-2260
 


新篠津小学校・新篠津中学校は、令和3年度から「併設型小中一貫教育」を進めています
   
アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター

修学旅行2日目⑤
令和7年4月24日
 都内自主研修が終了しました。それぞれの学びを深め、思い出づくりもできたようです。これより、中華街での夕食を向かえます。
※本日の更新は以上となります。この後の様子は明日の朝、更新いたします。


修学旅行2日目④
令和7年4月24日
 引き続き企業訪問の様子です。お引き受けいただいた4社の方々、大変ありがとうございました。
(※各企業より、掲載許可のあったもののみ写真で紹介しております。)


修学旅行2日目③
令和7年4月24日
 都内で各班ごとに、4社の企業訪問を行いました。それぞれたくさんの学びができたようです。これから昼食を取り、午後は都内自主研修を行います。
(※各企業より、掲載許可のあったもののみ写真で紹介しております。)


修学旅行2日目②
令和7年4月24日
 横浜を出発し、各班に分かれて東京の研修場所に到着しました。これより研修スタートです。


修学旅行2日目①
令和7年4月24日
 2日目の朝を迎えました。朝食はビュッフェ形式で、しっかりお腹を満たしたようです。準備を整えて、これから東京自主研修に向かいます。


修学旅行1日目⑥
令和7年4月23日
 事前の計画に沿って夜食は各班ごとに行い、夜はダイワロイネットホテルに入館しました。入館式を行った後は入浴、自由時間を経て、各種会議を行って成果と課題を出し合いました。
 明日は学びのメインに当たる東京自主研です。全員、万全の体調で臨んでほしいと思います。


修学旅行1日目⑤
令和7年4月23日
 それぞれ八景島を後にして、ホテルに向かいます。宿泊先はダイワロイネットホテル横浜公園です。この後は、夕食と自由時間となります。全員、良い思い出作りができるといいですね。
※本日の更新は以上となります。この後の様子は明日の朝、更新いたします。


修学旅行1日目④
令和7年4月23日
 関東の午後、天気はあいにくの雨となりました。一行は八景島シーパラダイスで生き物とのふれあいを楽しみました。


修学旅行1日目③
令和7年4月23日
 空の旅を終え、無事に羽田空港に到着しました。これより横浜のホテルに向かいます。


修学旅行1日目②
令和7年4月23日
 新千歳空港に到着しました。これより航空機に乗って、羽田空港に向かいます。


修学旅行1日目①
令和7年4月23日
 本日より、3年生が修学旅行に出発しました。これから2泊3日、関東地方で大いに学び、成長できることを期待しています。(3日間、このHPで適時更新していきます。)


道徳の授業
令和7年4月18日
 本校の道徳授業は、全ての先生方が参観する形で行っています。どの学年もICTと対話を有効的に活用し、多様な意見を出し合いながら考えを深めています。


集団下校練習
令和7年4月17日
 放課後、万が一に備えた集団下校の準備を行いました。本日は全校生徒がグループを確認し、リーダーを決めました。こうした備えが生徒の危機管理意識の向上につながっています。


全国学力学習状況調査
令和7年4月17日
 3年生が全国学力学習状況調査に臨みました。国語と数学の課題に対し、全員が真剣に取り組んでいました。今年は理科と生徒質問がCBT形式で行われ、こちらも滞りなく全員が取り組むことができました。


教職員の研修
令和7年4月16日
 本日は職員の研修会を行いました。今年度は教師、生徒ともにファシリテーション力を強化し、内容の充実した対話活動で学習を進めることに重点を置いています。この研修を、生徒の対話活動、学力向上につなげられるよう、先生方も日々研究を続けていきます。


参観日・学校説明会・PTA総会
令和7年4月12日
 土曜授業を行いました。授業参観、認証式、学校説明会、PTA総会、学年懇談会と盛りだくさんの日程に、多くの保護者が参観してくれました。これから始まるPTA活動へのご協力もどうぞよろしくお願いします。


音楽部入学祝いコンサート
令和7年4月11日
 昼休みに音楽部がコンサートを行いました。1年生は先輩方の奏でる音色に感心しきりでした。これからどの部に入部しようか…中学校生活にワクワクする1年生を温かく迎える音楽部の素晴らしい演奏となりました。


対面式
令和7年4月9日
 新入生と2,3年生の対面式が行われました。在校生は生徒会執行部を中心に、3月から準備を行ってきました。新中の生活について、わかりやすく、そして工夫を凝らした説明を行い、新入生にとっても非常に有意義な時間となりました。


環境整備
令和7年4月9日
 豪雪地帯の新篠津ですが、本校では公務補さんのご尽力で雪割りが進んでいます。今年度もすでに野球グラウンドは整備され、昼休みや部活動でも利用できる状態です。こうした陰で支えてくれる多くの方々に感謝の気持ちをもって、学校生活に臨んでほしいと思います。


全校朝会
令和7年4月8日
 全校朝会で校長先生から生徒に向けて、お話がありました。スローガン「想いを言葉に、言葉を行動に、行動を成長に」の再確認を行い、生徒はどんな学級が作りたいかを考える時間を持ちました。仲間と共に成長し、素晴らしい学級を目指してほしいと思います。


雑巾の寄贈
令和7年4月7日
 JA女性部フレッシュミズの会より、今年度も新しい雑巾をたくさん寄贈していただき、生徒会の環境委員長が受け取りました。校内の美化に役立たせていただきます。


着任式・始業式・入学式
令和7年4月7日
 令和7年度がスタートしました。着任式では6名の新たな先生方をお迎えしました。また、2,3年生は新しい学校生活のスタートに明るく臨む様子が見られました。
 午後からは入学式が行われ、22名の新入生が担任の呼名に元気よく返事をし、新中の仲間に加わりました。これから新しい学校生活で学習や生活を通じて生きる力を身につけ、大いなる成長を目指して欲しいと思います。


令和7年度の準備
令和7年4月4日
 来週から令和7年度が始まります。現在、教職員はその準備に追われています。そんな中、今年度最初の教職員研修が行われました。学習指導、対話の活用、生徒理解、ICT利活用など…生徒はもちろん、先生方自身も力を身につける新中を今年も目指します。


修了式・離任式
令和7年3月24日
 1年間の最後の活動となる、修了式・離任式が行われました。前段の生徒会集会では生徒会執行部から成果と反省が発表されました。また、離任式では5名の先生方とのお別れに際し、さみしい気持ちをこらえて頷きながら真剣に話を聞く生徒の姿が見られました。
 明日からの春休みは短い期間ですが、それぞれが新しいスタートを切るべく、しっかりと準備を整えてほしいと思います。


1年間の感謝を込めて
令和7年3月19日
 今年1年間、学んできた新中校舎に感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。普段掃除の行き届いていない場所も丁寧に清掃を行い、来年度に向けて気持ちを新たにできたのではないかと思います。


1・2年生最後の参観日
令和7年3月14日
 今年度最後の参観授業が行われました。1,2年生ともに道徳の授業が公開され、道徳でも積極的に対話やICT機器を活用する様子をご覧いただきました。お忙しい中ご参観いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。


第59回卒業証書授与式
令和7年3月13日
 いよいよ3年生にとって最後の晴れ舞台となる、卒業式が行われました。これまで3年間の中学校生活で成長した姿を式中の所作や挨拶、合唱で見せ、立派な卒業生として巣立っていきました。また、多くの方が見守る中で、在校生も合唱をはじめとして、大きく成長した姿を見せることができました。
 これまで支えていただいた保護者ならびに地域の皆様、大変ありがとうございました。


卒業式前日
令和7年3月12日
 今日は卒業式総練習が行われました。練習とはいえ、卒業生も在校生もその真剣な態度は目を見張るものがあります。また練習後は在校生による会場準備、そして3年生は9年間お世話になったスクールバスの運転手さんに感謝のセレモニーを開催しました。
 明日、いよいよ卒業生18名が晴れ舞台を迎えます。保護者ならびにご来賓の皆様、明日の卒業式にぜひご期待ください。


同窓会入会式とサプライズ演奏会
令和7年3月11日
 6時間目には卒業生が同窓会入会式に参加しました。有波同窓会長と山元監査から同窓会の意義などについてお話をいただき、新中生としての意識が高まったことと思います。
 また、音楽の平塚先生と事務補の小杉さんによるサプライズ
演奏会が開催され、心温まる時間となりました。卒業生の皆さんはこの3年間、多くの人に支えられた中学校生活だったことを実感できた1日となったことでしょう。


音楽部コンサート
令和7年3月10日
 3年生の卒業を前に、昼休みに音楽部でコンサートが行われました。心温まる演奏を全校生徒一同で鑑賞し、卒業式前の新中としての一体感がより深まったのではないでしょうか。


体育委員会主催「SPORTS UP」
令和7年3月6日
 昼休みに体育委員会主催の「SPORTS UP」が行われました。3学年がそろって一緒にスポーツに取り組む最後の機会です。今回はドッジボールが行われ、楽しく交流することができました。来週はいよいよ卒業式。みんなで感謝の気持ちをもって卒業生を送り出せるとよいと思います。


小6体験入学③
令和7年3月4日
 今年度最後の小6体験入学が行われました。1カ月後の中学校入学に向けて、以前より6年生の生活、学習意識も向上していたように思われます。まずは2週間後の小学校卒業式を立派に終え、中学校に入学してくれることを心よりお待ちしています!


ダンス学習
令和7年2月27日
 今週から体育の授業でダンスの学習を行っています。講師として村内の中橋先生をお迎えし、生徒は溌剌(はつらつ)と演技を楽しみながら習得しています。


ネットトラブル未然防止に向けて
令和7年2月27日
 北海道教育委員会から家庭向けに、ネットトラブルの未然防止を目的とした資料が配布されています。この機会に各家庭で各種メディアを通じたインターネットのご利用方法について、お子様と話し合う機会を作っていただけると幸いです。
 保護者向け資料    生徒向け資料

生活のきまり見直し保護者説明会
令和7年2月25日
 生活のきまりの見直しについて、保護者代表であるPTA役員に向けた説明会が行われました。これまでの討議を経て決定した生徒会からの提案に対して、PTA役員からは感心の声と、貴重なご意見をいただきました。生徒が主体となって学校生活を見直す新中生徒会の良さが発揮され、これからも積極的な自治活動が行われることが期待されます。


新篠津らんたん祭り
令和7年2月22日
 しのつ公園にて、らんたん祭りが開催されました。本校からは美術で制作した紙袋らんたんが展示され、多くの生徒も参加しました。今年は天気にも恵まれ、道内外の多くの観光客でにぎわいました。


第3回学校運営協議会
令和7年2月21日
 今年度最後の学校運営協議会が行われました。今回は次年度学校経営方針の承認、教育活動アンケートへのご意見、さらには具体的な学校教育活動に対するご助言等をいただきました。来年度も小中学校と地域の連携がますます深まっていくことが期待されます。


人権作文表彰式
令和7年2月20日
 先日人権作文コンテストで佳作に入賞した、北川瑠々さんの表彰式が行われました。また、今回は3年生から多くの素晴らしい作品が出品されたことについて、学校に感謝状が贈呈されました。


第3回定期テスト(1・2年)
令和7年2月20日
 昨日から、1・2年生が今年度最後となる定期テストに臨んでいます。これまでの学習の成果を存分に発揮できたでしょうか? 返却後はしっかり復習に励んでほしいと思います。


第3回小中一貫教育全体研修会
令和7年2月19日
 今年度最後の小中一貫教育研修会で、小中の教職員が一堂に会して1年間の総括を行いました。来年度はさらに教職員が研修を通じて成長し、幼保、高等養護学校とも連携を深めて、新篠津一体となった教育を進めていければと思います。


B組そば打ち体験
令和7年2月19日
 B組でそば打ち体験を行いました。本日は講師として村内から米林先生をお迎えし、また普段数学を教えてくれている森先生にもご指導いただきました。最後はしっかり調理して、おいしくいただくことができました。貴重な体験のできた1日になりました。


家庭教育講座・教育講演会
令和7年2月14日
 新篠津村家庭教育講座・新篠津村PTA連合会教育講演会が、新篠津小学校で開催されました。今年度は北広島市教育委員会の鹿野先生(元新篠津中学校教諭)と石狩教育局の只野先生をお迎えし、本校からも多くの保護者、教職員が参加しました。鹿野先生からは「不易と流行」をテーマに、懐かしい新篠津村での経験を基に様々なお話を語っていただきました。また、只野先生からは昨今課題となっている子どものメディア利用について分析データに基づいてお話しいただき、「日常の習慣」について考える貴重な機会となりました。講師の先生方、参加された保護者の皆様、大変ありがとうございました。


生活のきまり見直しに向けて
令和7年2月12日
 昨年10月から始まった「生活のきまり見直し」の取り組みについて、本日は生徒会執行部から教職員向けの説明会が行われました。ここまで全校生徒の意見をしっかり取り入れ、話し合い、本当に丁寧にきまりの内容や文章を見直してきました。新中が誇る、本当に素晴らしい取り組みです。あと一息で、新しい生活のきまりが完成、施行されます。


1・2年生学力テスト
令和7年2月5日
 1・2年生が学力テストに臨みました。これまでの学習が定着しているかを確認する非常に良い機会でした。返却後のテストを復習に利用し、学習のまとめにつなげていって欲しいと思います。


スキー学習②
令和7年1月31日
 今日は2回目のスキー学習でした。幸い天候にも恵まれ、怪我もなくスキーに親しむことができました。これからも様々なウインタースポーツに関心を持って欲しいと思います。


入試における面接練習
令和7年1月29日
 受験シーズン真っ只中、3年生の面接練習が連日行われています。全校職員が協力しながら、生徒は礼節や正しいコミュニケーション、自己表現について実践的に学習しています。こうした練習を通して、大人としての成長を遂げてほしいと思います。


入学説明会
令和7年1月28日
 令和7年度入学生徒の保護者を対象に、入学説明会が開催されました。多くの保護者に向け、学校長、教務部、生徒指導部、事務部から説明をさせていただきました。保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。4月のお子様のご入学をお待ちしています。


昼休みの歌留多の取り組み
令和7年1月27日
 今年度から文図委員会が各学級に歌留多セットの貸し出しを行っています。写真は1年生が下の句歌留多のルールを学び、仲間と共に取り組んでいる様子です。これからも北海道遺産に触れ、楽しさを味わってほしいと思います。


小中一貫教育事業「漢字検定③」
令和7年1月25日
 今年度最後となる検定事業となりました。これまでで最多の19名の小中学生が自己目標の実現に向けて、真剣に取り組みました。新篠津村小中一貫教育では来年度も漢字、算数・数学、英語の検定を開催する予定です。児童生徒の皆さん、ぜひ「目標設定→努力→自己実現」の達成感を味わってみて欲しいと思います。


スキー学習①
令和7年1月24日
 1・2年生のスキー学習が行われました。美唄国設スキー場での活動にどの生徒も元気よく臨んでいました。来週は技能テストも行われます。怪我に十分注意して、ウィンタースポーツに親しみましょう!


次年度の新中グランドデザインスローガン
令和7年1月23日
 3学期始業式で校長先生からお話のあった「次年度の新中グランドデザインスローガン」について、全校生徒からのアンケートの結果、大変素晴らしいアイデアを多数いただきました。本日、全校朝会で生徒および教職員による最終投票を行い、『想いを言葉に、言葉を行動に、行動を成長に』というスローガンに決定しました。これからの自分たちのスローガンを自己決定できたことを誇りにし、新しい新中をみんなで創造していきましょう!


高校合格祈願絵馬
令和7年1月22日
 先週末から高校入試が始まりました。今日はその合格祈願として、3年生全員で合格祈願絵馬を作成しました。全員の第一進路希望が叶うよう、試験本番で身につけた力を発揮してほしいと思います。

新篠津の新キャラクターを考えました!
令和7年1月21日
 2年生の美術で新篠津の新キャラクターを考え、漫画を制作しました。写真はその一部ですが、どの作品も大変レベルが高く、今にも新篠津のために活躍してくれそうなものばかりです。ふるさとを思う気持ちがとても伝わってきます。


学校生活を支えてくれる方々
令和7年1月20日
 下の写真は公務補の葛西さんが屋根の雪下ろしをしている様子です。冬の新篠津では、雪から毎日の生活を守らなければなりません。こうした方々の努力のおかげで、私たちの生活は成り立っています。毎朝の除雪してくれる方、雪の中で安全な送迎に努めてくれるバスの運転手さんなど…。生徒の皆さんには日常生活が自然に送れることに感謝できる人になってほしいと思います。


英語検定
令和7年1月18日
 小中一貫事業として、英語検定が行われました。この冬に自己目標を設定して、努力してきた成果を発揮しようとする姿がとても立派に感じられました。
 来週は本校を会場として小中一貫事業「漢字検定」が行われます。


天灯祭りに向けて
令和7年1月17日
 3学期に入り、中学校では2月の天灯(ランタン)祭りにむけて、紙袋ランタン制作が行われています。中でも3年生の作品は非常にレベルが高く、お祭り当日の展示が待ち遠しいです。
※新篠津天灯(ランタン)祭りは2月22日(土)の14時より、しのつ公園で開催されます。


3学期始業式
令和7年1月15日
 本日より3学期が始まりました。始業式では各学年の代表から3学期の豊富が意欲的に語られました。また、校長先生からは次年度の学校の計画についてのお話があり、タブレットを活用したアンケートも行われました。
 始業式後には生徒会集会も行われ、各委員会から2学期の反省をもとに3学期の取り組みについての話がありました。3年生が進路希望実現に学習や面接に励む中、1,2年生もしっかり力を身につけ、
よい1年間の締めくくりを迎えてほしいと思います。


校内研修日
令和7年1月14日
 明日からの3学期スタートを控え、本日は先生方の研修を行いました。1年間継続した生徒のアサーティブコミュニケーション力、教師のファシリテーション力の研究について成果と課題を出し合い、次年度の研究につなげる充実した研修会となりました。


2学期終業式
令和6年12月20日
 4時間目に終業式が行われました。学校祭などの行事や学習、生活について各学年から成果と課題が発表されました。成果を次の2025年につなげ、課題を克服し、大いなる成長につなげてほしいと思います。


大掃除
令和6年12月19日
 2学期もいよいよあと残すところ1日となりました。今日の6時間目は大掃除。日頃生活している校舎や備品に対して、感謝の気持ちを込めて全校で清掃活動を行いました。


音楽部クリスマスコンサート
令和6年12月19日
 昼休みに音楽部のクリスマスコンサートが行われました。これまで一生懸命練習してきた演奏に対して、全学年の生徒が自主的に鑑賞に参加、最後には大きな温かい拍手に包まれました。


球技大会
令和6年12月18日
 午後から球技大会が行われました。これまで昼休みや学年レクを通して練習を行ってきました。どの学年も声を掛け合い、和気藹々(わきあいあい)とプレーに励む姿が印象的でした。温かい学級の雰囲気を保ちながら、今週末の終業式を迎えようとしています。


小中合同集会
令和6年12月17日
 小中一貫教育事業として小1から中2までが一堂に会して、小中合同集会が行われました。学校でみんなが安心して生活することを目的として「きれいな生活環境」について、グループで意見を出し合いながら話し合いました。小学校低学年の児童からも積極的に意見が挙がり、中学生からはまとめのアドバイス等を行いました。中学生にとっては、下級生を気遣いながら話し合い活動を行う良い機会となりました。


社会福祉協議会表彰式
令和6年12月16日
 社会福祉協議会の方が来校し、先日行われた人権作文で奨励賞に入賞した鈴木さんの表彰式が行われました。また、11月に行った赤い羽根共同募金について、募金が協議会会長に受け渡されました。皆様にご協力いただいた募金は総額は4464円でした。ご協力、ありがとうございました。


第3回3年生定期テスト
令和6年12月13日
 3年生が最後の定期テストに臨みました。これから臨む高校入試に向けて、取り組む姿勢も一段と集中力が高まっていたように思います。学習にも全力で取り組む姿勢を、1,2年生もぜひ受け継いでほしいと思います。


認知症サポーター講座
令和6年12月12日
 1年生で7名の講師をお迎えして、認知症サポーター講座が行われました。認知症についての理解を深めるとともに、後半は認知症患者にどのように接するべきかを学びました。


参観日
令和6年12月10日
 参観授業と学年懇談会を行いました。生徒はちょっぴり保護者の視線を感じながらも、普段通り活動に取り組むことができました。寒い中でしたが、合計で40名ほどの方にご参観いただきました。これからも中学校の教育活動へのご参加、ご協力のほどよろしくお願いします。


上湧別中とのオンライン交流(1年)
令和6年12月5日
 総合的な学習の時間において、本校1年生が湧別町にある上湧別中学校1年生とオンライン交流を行いました。お互いのふるさとに関わる学習の様子を交流し、質問したり感想を伝え合ったりと、遠く離れた同級生との交流でそれぞれの共通点や違いについて学習を深めました。


武道(剣道)の学習
令和6年12月5日
 今週から体育で武道(剣道)の学習が始まりました(1年生)。本日は講師として、田中教頭が指導を行いました。普段あまりなじみのない武道に対して興味津々で取り組む1年生の姿がとても新鮮でした。


地域人材活用「太陽の黒点観測(3年理科)」
令和6年12月2日
 新しのつ天文台の山本修さんにお越しいただき、3年生の理科の授業で、望遠鏡での太陽の黒点観測をさせていただきました。生徒からは観測できたことによる歓声があがり、心に残る学習となりました。


小学校乗り入れ授業(小中一貫教育事業)
令和6年11月28日
 中学校教員による、小学校への乗り入れ授業も4教科目となりました。6年生の社会で「幕末の開国」について学習しています。今回は中学校で取り入れている「対話のスタンダード6」についても学び、積極的に考えを交流、評価し合う児童の様子が見られました。6年生の皆さん、中学校への入学を心よりお待ちしています。


赤い羽根共同募金
令和6年11月27日
 今週は、生徒会執行部が赤い羽根共同募金活動を行っています。募金で集まったお金は、社会福祉協議会を通じて地域の社会福祉活動に利用されます。皆様の温かい募金をお待ちしています。


布絵本の寄贈
令和6年11月26日
 3年生の家庭科の授業で「布絵本」を作成しました。どのグループの作品も秀逸で、幼児も楽しめるものとなっています。これらの作品は、本日新篠津すくすく保育所に寄贈されました。喜んでもらえるといいですね。


1年生学年レク
令和6年11月23日
 1年生の学年レクが行われました。親子で和気藹々(わきあいあい)とミニバレーに取り組み、汗を流すことができました。ご協力いただいた1学年PTAの皆さま、ありがとうございました。


生徒総会
令和6年11月22日
 全校生徒が一堂に会して、生徒総会が開催されました。入念な準備を行った新旧生徒会執行部は大変堂々とした態度で答弁し、一般生徒は真剣に話を聞く姿が印象的でした。これからも新中生が積極的に意見を出し合って、よりよい学校生活の向上に取り組んでほしいと思います。


村内の部活動交流
令和6年11月21日
 本校卓球部と新篠津高等養護学校の卓球部が週末の大会に向けて合同練習を行いました。中学生、高校生ともに同じ目標に向かって汗を流したことに、大変満足した様子でした。


赤い羽根共同募金ピンバッジデザイン表彰式
令和6年11月21日
 美術の課題制作として行った「赤い羽根ピンバッジデザイン」について、社会福祉協議会による表彰式が行われました。最優秀賞の作品はピンバッジデザインに採用され、新篠津村道の駅内で販売されています。みなさまどうぞ、お買い求めください。


第2回小中一貫教育全体研修会
令和6年11月20日
 小中の先生方が一堂に会して、研修会を行いました。5時間目に中学校の授業公開を行い、その後、全体研修会では先生方の交流会を行いました。また、分科会ではこれまでの一貫教育活動の進捗確認および来年度に向けての話し合いが行われました。


小中一貫教育事業「算数・数学検定」
令和6年11月16日
 中学校を会場として、算数・数学検定が行われました。自分で目標を定め、その実現に向かって努力する素晴らしい姿。ぜひ全員で見習ってほしいと思います。


食についての学習(1&2年)
令和6年11月15日
 栄養教諭の菅沼先生をお迎えして、食についての学習を行いました。中学生の成長に必要な栄養について理解を深め、日常の食生活を整えてほしいと思います。


環境に関わる学習(1年)
令和6年11月15日
 石狩振興局から2名の講師をお迎えして、環境学習を行いました。今年はゼロカーボンについて学び、身近なことからできる環境配慮について、一人ひとりが考えを持ちました。


進路学習(3年)
令和6年11月14日
 ハローワークから西山さんを講師にお迎えして、進路学習が行われました。進路希望を持つにあたってのお話をいただき、後半は実践的な面接練習を行いました。いよいよ3年生は自己の進路実現に向けた活動の時期を迎えます。


JA組合長の講話(2年)
令和6年11月14日
 キャリア学習の一環として、2年生がJA新しのつの長屋組合長の講話を聞きました。北海道や新篠津の農業について、長屋さんの人生経験について…など様々な話を聞くことができました。最後にお話しされた「つらく、落ち込みそうな注意の言葉を聞いたとき、その言葉に感謝の気持ちを持つことができれば成功するチャンス!」という言葉は深く心に残るものでした。新篠津出身の先輩の話を胸に、ふるさとを思い、自分の将来設計に役立ててほしいと思います。


小6体験入学②
令和6年11月13日
 第2回目の小学6年生体験入学が行われました。今回はテスト体験を行いました。中学校の校舎で初めてテストを受け、みんな緊張感でいっぱいだったことでしょう。こうして少しずつ中学校での生活に慣れていけるといいですね。


生徒総会議案審議
令和6年11月12日
 来週行われる生徒総会に向けて、各学級で議案審議が行われました。どの学級も、後期の新しい委員会活動の取り組みについて真剣に耳を傾けていました。


学力テスト(総合C)
令和6年11月7日
 3年生にとって最後となる学力テスト(総合C)が行われました。ここまでの結果をもとに、いよいよ進路希望を確定し、3者面談に臨みます。


後期認証式
令和6年11月5日
 先日の生徒会役員選挙で当選した新執行部役員と各学級の委員の認証式が行われました。どの生徒も真剣かつ意欲に満ちた表情で、気持ちを新たにしようとする様子が伺えました。責任感を持ち、仲間を大切にするリーダー性を新たな立場でぜひ培ってほしいと思います。


地域公開日
令和6年11月2日
 土曜授業を行い、地域の方に授業の様子を公開しました。本日は20名の方にご参観いただきました。日常と変わらず、明るく学習活動に取り組む生徒の様子をご覧いただけたかと思います。今後とも新篠津中の教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。


第2回小中一貫学校運営協議会
令和6年10月31日
 第2回小中一貫学校運営協議会が開催されました。今回は子どもたちの生活に関わって、公共施設の利用やスマホ利用のルールについて、充実した熟議が行われました。お忙しい中参加していただいた委員の皆様、大変ありがとうございました。


校内研究授業
令和6年10月30日
 石狩教育局より関口祐太郎主査をお迎えして、校内研究授業が行われました。特に5時間目の2年生理科の授業では天気のことわざが本当に正しいことを解明すべく、各班でキーワードを利用し、文章やイラストでことわざについて一生懸命解明を試みる姿が大変印象的でした。また、授業で対話活動が積極的に行われ、明るい雰囲気で活動に取り組んでいました。


生徒会役員選挙立会演説会
令和6年10月29日
 5時間目に生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。どの候補者も、大人顔負けの立派な態度で演説に臨み、聴く生徒も真剣な眼差しで参加していました。これから新たな体制で、新中生徒会を運営していくことになります。全生徒が積極的に協力する生徒会をつくりあげましょう!


学校生活アンケートの研究会
令和6年10月29日
 本校では様々なアンケートを行い、ラボ(研究)チームでの分析、検討を行っています。本日は生徒が回答した「学校生活アンケート」の分析を行いました。若手職員から管理職まで幅広い層からの意見や考えをざっくばらんに出し合い、検証結果と改善案を職員会議に提出し、今後の教育活動に生かしていきます。


バイキング給食(3年)
令和6年10月28日
 3年生が栄養士さんから食に関する指導を受け、バイキング給食を行いました。普段と違う会場や盛り付けに、大変楽しそうに昼食を採ることができました。


月形町民文化祭
令和6年10月26日
 隣町である月形町の町民文化祭に、音楽部が出演しました。本校の単独演奏と、月形中吹奏楽部とのコラボ演奏で、会場は大きな拍手に包まれました。


PTA研修委員会主催「地区懇談会」
令和6年10月25日
 PTA地区懇談会が開催され、20名以上の会員が参加しました。学校からの説明会を行ったのち、保護者と教職員が会食をしながら子どもの様子などを語り合うことができました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。


第2回定期テスト
令和6年10月23日
 本日から2日間、定期テストを行っています。これまでの学習の成果を発揮しようと、どの学年の生徒も真剣そのものです。テスト返却後は自分自身の課題を見つめなおし、復習に励んでほしいと思います。


救急救命講習(2年)
令和6年10月22日
 2年生の保健体育で救急救命講習を行いました。生徒はタブレットでしっかりメモを取り、実習でも積極的に救命行動に取り組んでいました。これからは人命を救助できる立派な大人に成長してほしいと思います。


交流授業の様子⑤
令和6年10月21日
 2年生美術の授業です。ストーリーが伝わる漫画の表現方法を考える授業でした。興味のある生徒が多く、いきいきと班で意見を交わし合う様子が印象的でした。漫画の技法についても、関心の高さが見受けられました。


職場体験学習(1・2年)
令和6年10月17日
 1,2年生が職場体験学習を行いました。今年度、1年生は村内の農業関係の職場4カ所、2年生は岩見沢市内の事業所6カ所に受け入れをしていただきました。普段校内では体験できない仕事を行う上での大切なことを学び、どの生徒も生き生きと活動することができました。受け入れていただいた事業所の皆様、大変ありがとうございました。


交流授業の様子④
令和6年10月16日
 1年生保健体育の授業です。運動やスポーツへの多様な関わり方について考える学習でした。「行う」「見る」「支える」「知る」の視点について理解を深め、それぞれの視点における運動やスポーツの楽しさについて考えを持つことができました。


交流授業の様子③
令和6年10月16日
 2年生数学の授業です。平行線の性質を利用して三角形の内角の和が180度であることを説明する学習でした。少人数学習の中で平行線の性質をしっかり理解し、三角形に対して補助線を引く発想を持ち、ペアで学び合う様子が見られました。


石狩管内どさんこ☆子ども地区会議
令和6年10月12日
 石狩管内どさんこ☆子ども地区会議に生徒会役員から2年生の代表生徒が出席しました。この会議はオンラインで開催され、いじめ防止に向けた自主的な取り組みについて石狩管内の小中高校生で協議するものです。小中高校生が積極的に意見を出し合い、特に高校生の先輩から学んだことを今後の学校生活向上に役立ててほしいと思います。


交流授業の様子②
令和6年10月11日
 2年生の道徳の授業です。「異文化の人々を理解し、よりよい行動ができるように考える」学習でした。タブレットを活用して考えを表明し、他者の意見に対して共感する50分間となりました。また、オンラインで授業に参加した生徒も積極的に考えを出すことができました。これからますます異文化に対して広く視野を持つことのできる大人に成長してほしいと思います。


交流授業の様子①
令和6年10月10日
 1年生国語の授業です。「実験や観察により、なぜ仮説が証明されたといえるかを考える」という学習でした。筋道を立てて説明するために、ICT上に用意されたカードを利用して班で考察し、発表を行いました。班でのアサーティブなコミュニケーションは定着しつつあり、ICT機器の操作を行いながらスムーズに考えを出し合う姿が印象的でした。


秋季避難訓練
令和6年10月9日
 午後からは避難訓練が行われました。今回は事前予告なく、不審者が校内に侵入したことを想定して行われました。どの学年も突然の校内放送にも慌てずに、整然と避難できていました。ご協力いただいた江別警察署の2名の警察官の方も感心していました。


英検IBA
令和6年10月9日
 全学年で英検IBAが行われました。これは、現時点で英検何級程度の英語力が身についているかを図る検査です。これをきっかけに、ぜひ英語検定にも挑戦してみるのもよいのではないでしょうか。


第58回学校祭
令和6年10月5日
 多くの来賓、保護者、地域の方が参観する中、学校祭が開催されました。合唱、ステージ、音楽部発表、絵画をはじめとした展示作品…。見どころ満載の学校祭となりました。最後の閉会式では生徒会役員が趣向を凝らした企画で、生徒全員が主役として活躍することができました。
 この学校祭での成長が、今後の日常生活につながり、ますます新中の文化的な発展につながることを期待しています。(お越しいただいた皆さま、大変ありがとうございました。)


学校祭前日準備
令和6年10月4日
 明日に控えた学校祭。絵画作品については全学級提出を終え、合唱やステージ発表も準備万端です。今日は前日準備のための会場づくりに取り組みました。明日は多くの保護者ならびに地域の皆様をお迎えして、新中生としてのこれまでの取組の成果を披露いたします。多くの皆様方にお越しいただくことをお待ちしています。(明日の開会式は8時30分から始まります。)


学校祭に向けた活動④
令和6年10月3日
 いよいよ活動もクライマックスを迎えました。合唱、絵画、ステージ…どの学年もこれまでの活動の集大成が込められた作品に仕上がってきました。また、音楽部、情報処理部、生徒会の活動も佳境を迎えました。本番は明後日。全員で体調を整えて、最高の学校祭本番にしましょう!


学校祭に向けた活動③
令和6年 9月27日
 絵画部門の活動の紹介です。1年生は「私たち」、2年生は「社会問題」、3年生は「未来」というテーマで自分たちの表現したいものを決め、仲間とともに描きます。テーマ性、表現力ともに中学生として高いレベルの作品を追求しています。完成した作品を見るのがとても楽しみです!


合唱交流会
令和6年 9月26日
 合唱の中間交流会が行われました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい歌声が披露されました。これから1週間、本番まで一生懸命練習に励み、10月5日には最高のハーモニーが聞けることを期待します。


学校祭に向けた活動②
令和6年 9月25日
 ステージ発表に向けた取り組みの紹介です。各学級で話し合い、自分たちを表現するために様々な取り組みを行っています。その一部を写真で紹介しますが、詳しい内容は当日までのお楽しみです。10月5日(土)の堂々とした発表にご期待ください。


学校祭に向けた活動①
令和6年 9月24日
 9月20日から学校祭特別日課活動が始まりました。本日は合唱の取組を紹介します。どの学年も一生懸命声を出すことはもちろん、自分たちの学級の個性を生かしたハーモニーづくりに一生懸命取り組んでいます。本番の合唱コンクールもぜひご期待ください。


小学校乗り入れ授業
令和6年 9月12日
 本校の美術担当教諭が小学校6年生に乗り入れ授業を行いました。普段の図工とはちょっと違った専門的な視点での学習に、児童も興味関心を持って臨んでいました。


地域学習(2年生)
令和6年 9月12日
 2年生が地域学習を行いました。石狩川頭首工、月形樺沢博物館を見学し、身近な生活や農業について理解を深めました。また、新篠津の開拓の歴史についても学習できました。ふるさと新篠津について学び、これからもますます地域社会に関わる意識を高めてほしいと思います。


村議会傍聴
令和6年 9月12日
 3年生が新篠津村議会の傍聴を行いました。生徒にとって、村の未来について真剣に話し合う議員さんの姿はどのように映ったでしょうか? 私たちの生活に議会が大きく関わっていることを学ぶことができる1日となりました。※写真は傍聴の様子


学力テスト(総合A)
令和6年 9月11日
 3年生が学力テスト(総合A)に臨みました。いよいよ進路希望の実現に向けて、自分の学力の定着度合を確認する時期となりました。これからまだ入試までは時間があります。今回のテストをよく振り返り、来月以降のテストに向けて、ますます学習に励んで欲しいと思います。


SOSの出し方に関わる学習
令和6年 9月9日
 SOSの出し方についての学習を、2・3年生で行いました。今回は寺嶋校長先生が講師となり、「つらいとき、それを軽くするための方法」や「友達がつらそうなとき、どのようなことをしているか」など、一人ひとりが真剣になって考えました。またSCの富本先生からもアドバイスをいただきました。ストレスへの対処に困った際は、身近な大人にぜひ相談できる人になって欲しいと思います。


教育実習生研究授業
令和6年 9月6日
 2週間の教育実習の最後に、研究授業が行われました。今日のねらいは「中国の経済発展に伴う課題の解決について考える」という学習でした。この2週間で教材研究、ICTの活用を進め、生徒に力をつける授業を目指して日々努力を続けてきました。今後は教職員としてまた学校現場に戻ってきてくれることを期待しています。2週間、ありがとうございました。


江別市中体連新人大会(野球)
令和6年 9月6日
 江別市で野球の中体連新人大会が行われました。この秋から、新篠津中・野幌中・江別第二中・とうべつ学園・西当別中学校の5校が合同チームとなりました。1回戦で大麻中と対戦しましたが、残念ながら敗退しました。これからも練習を重ね、他校の仲間とも大いに交流を深めていってほしいと思います。


農園での収穫作業
令和6年 9月5日
 新篠津中学校の農園では、様々な野菜を収穫しています。今日は2年生が枝豆の収穫を行いました。食べ物に感謝する気持ちを持ち、楽しく収穫作業に臨む姿が印象的でした。


北海道シェイクアウト
令和6年 9月3日
 今年度も北海道シェイクアウトに参加しました。シェイクアウトとは「地震発生時の安全確保行動を身につける訓練」です。どの学年も授業中に迅速に行動し、訓練後は速やかに授業に集中する様子が大変素晴らしかったです。今後も防災意識を高く持った大人に成長してほしいと思います。


江別市内中体連新人戦壮行会(野球部)
令和6年 9月3日
 今週末の江別市内中体連新人戦に臨む野球部の壮行会が行われました。この秋から、新篠津中・野幌中・江別第二中・とうべつ学園・西当別中学校の5校が合同チームとなりました。これまでの練習の成果を発揮し、合同チームの仲間とも絆を深めてほしいと思います。


小6体験入学
令和6年 9月2日
 午後から小学校6年生の体験入学が行われました。校舎見学、体験授業、部活動体験と、盛りだくさんの内容に6年生も興味津々の様子でした。来年4月の入学をお待ちしています。


「村の日」記念村民の集い
令和6年 9月2日
 村民の集いに田園太鼓保存会、意見発表、音楽部が参加しました。どの生徒も新篠津中を代表する立派な態度で式典に臨み、発表を披露しました。これからも新中生が新篠津村の発展にますます貢献できる人に成長してほしいと願っています。


3年生学年レク
令和6年 8月31日
 3学年PTA主催の学年レクが行われました。親子でのミニバレーを行い、和気藹々(あいあい)とした雰囲気の中、楽しいひと時を過ごしました。


教育実習生の授業
令和6年 8月30日
 教育実習生が授業に臨んでいます。毎日一生懸命、教材研究に取り組んだ成果を発揮すべく頑張っています。生徒はその努力に応えようと、真剣に授業に取り組んでいます。


ライフプランニングの学習
令和6年 8月29日
 マニュライフ生命の方(2名)を講師に迎え、2年生がライフプランニングについて学びました。将来に向けた人生設計と金融リテラシーについて考える良い機会となりました。これから2年生は「働くこと」について学ぶ、職場体験学習につなげていきます。


B組調理実習
令和6年 8月28日
 この夏のB組農園栽培した野菜等を収穫し、調理実習を行いました。一生懸命育てた作物…食べ物に対する感謝の心も身についたようです。


全学年学力テスト
令和6年 8月28日
 全学年で学力テストが行われました。これまでの学習で定着した学力を確認する大切な機会です。これから返却される答案を自己分析に活用し、復習に活かしてほしいと思います。


教育実習生が着任しました!
令和6年 8月26日
 本日、教育実習生が着任しました。1年生の社会を中心に、授業や部活動でお世話になります。2週間という短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。


青空まつりに参加しました!
令和6年 8月24日
 本日は土曜授業が行われました。それと並行して、音楽部、田園太鼓の生徒が青空まつりに出演して、ステージで発表を行いました。また、こうのとり部の生徒は社会福祉協議会と連携して、野菜の販売を行いました。


2学期始業式・生徒会集会
令和6年 8月21日
 本日から2学期が始まりました。どの学年の生徒も、気持ち新たに学校祭や各種テストへの目標を立てることができたようです。
 また、夏休み中の中体連バドミントン全道大会に出場した山元さんからも結果報告が行われました。

危機管理についての研修会
令和6年 8月20日
 小中学校の職員合同による、危機管理に関する研修会が行われました。北海道教育庁から古屋先生を講師にお迎えし、事例に対する実践的な検討なども積極的に行われました。


校内各所の清掃及び点検
令和6年 8月5日
 夏休み中は校舎のメンテナンスが行われています。清掃作業、電気点検、ボイラーや貯水槽のメンテナンス…。こうした方々に私たち新篠津中学校は支えられています。これらの活動が、2学期からのきれいで安全な校舎での教育活動につながります。


全道中体連バドミントン大会
令和6年 8月1日
 管内中体連を勝ち上がった山元蓮生くんが、全道大会男子個人戦シングルスに出場しました。1回戦はオホーツク代表の生徒に2-0で勝利しましたが、2回戦において留萌代表の生徒に1-2でフルセットの末に惜敗しました。ここまで石狩管内代表として、本当によく活躍してくれました。健闘を称えたいと思います。応援してくれた皆さま、本当にありがとうございました。


3年生学習会
令和6年 7月30日
 3年生の学習会が行われました。後半の時間でも集中して取り組む姿勢が素晴らしいです。また、本日はB組の農園において収穫作業が行われました。


2年生学習会
令和6年 7月29日
 2年生の学習会が行われました。夏休みでも真剣に学習に取り組むまなざしが見られます。また、部活動でも2年生が中心となって活躍する姿が見られています。


1年生学習会
令和6年 7月26日
 1年生の学習会が行われました。多くの生徒が参加し、集中して自主的に学習に取り組む様子が見られました。

校内研修
令和6年 7月25日
 夏休みに入り、本日は先生方の校内研修が行われました。1学期に行ったアンケートの分析、検討を行ったのち、養護教諭を中心として救急救命講習(実演含む)が行われました。


1学期終業式
令和6年 7月24日
 いよいよ1学期の終業式となりました。各学年の代表からこれまでの振り返りが発表され、どの学年も充実した様子がうかがえました。これから28日間の夏休みが始まります。暑い日が続きますので、体調管理には十分気を付け、学習や部活動に計画的に取り組んでほしいと思います。


総合発表会
令和6年 7月24日
 全学年が縦割りグループになって、校外学習、宿泊学習、修学旅行についての発表を行う「総合発表会」が行われました。どの学年も体験学習をもとに堂々とした発表行っていました。また、上級生からは積極的に質問、アドバイス、感想が出され、大変良い交流となりました。


学期末の大掃除
令和6年 7月23日
 明日の終業式を前に、大掃除が行われました。普段清掃していない場所も、みんなで協働しながら丁寧に清掃し、気持ちよく終業式を迎えられそうです。


小中一貫教育事業「小学校への乗り入れ授業」
令和6年 7月23日
 小中一貫教育の一環として、本校教員が小学校の体育の授業で指導を行いました。今回はソフトボールの学習でした。小学6年生が真剣に話を聞き、ボールの投げ方について技能の向上を目指してキャッチボールに取り組むことができました。


2年生宿泊学習
令和6年 7月17日~18日
 2年生が宿泊学習を行いました。今年度は北広島、札幌方面での学習です。初日はエスコンフィールドのツアー、クボタの体験プログラム、羊ヶ丘展望台の散策を行いました。
 2
日目は札幌自主研修で班ごとに企業訪問等を行いました。暑い中でしたが、全員が高い学習意欲を持ち、健康面でも体調管理を維持して無事に帰校することができました。この学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。


天体についての学習
令和6年 7月16日
 理科で、天体について学ぶため札幌市天文台の林義輝さんをお迎えして、授業が行われました。新篠津は周辺の街より暗いため天体観測に向いていること、彗星の流れから流星群が見られることなど、いろいろなことを教えていただきました。


石狩管内中体連大会2日目
令和6年 7月13日
 昨日から勝ち上がった野球部、バドミントン部(個人戦)の試合が行われました。その結果、バドミントン男子シングルスで山元くんが見事3位に入賞し、全道大会出場権を獲得しました。おめでとうございます!
 この大会で惜しくも敗れた人たちも、これまでの努力と仲間との絆は決して失われるものではありません。これまでの経験を、3年生は進路選択へ、1,2年生は次のステップに向けてつなげていってほしいと思います。
 応援していただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。


石狩管内中体連大会速報
令和6年 7月12日
 野球、バドミントン、卓球の石狩管内中体連大会が千歳市にて開催されています。1日目からどの会場でも熱い戦いが繰り広げられました。明日(2日目)に勝ち残ったのは、野球部とバドミントン男子シングルスの山元蓮生くんです。明日も熱戦を期待しています!

政策提案会
令和6年 7月10日
 新篠津村議会において、本校3年生の政策提案会が行われました。修学旅行の体験をもとに、新篠津村への施策を提案、さらには自分の将来について考えるプレゼンを4つの班に分かれて行いました。今後、中学生の提案をもとに、新しい村の取り組みにつながることを期待しています。


中体連壮行会
令和6年 7月9日
 今週末に行われる石狩管内中体連大会に出場する部の壮行会が行われました。野球部、バドミントン部、卓球部ともに、大会は千歳で開催されます。これまでの練習の成果を出しつくし、それぞれの目標達成を目指して欲しいと思います。


タブレットで行うチャレンジテスト
令和6年 7月8日
 今年度より、ほっかいどうチャレンジテストはCBT(タブレットを活用して行うテスト)により行われています。日常的に活用しているため、生徒も操作に慣れ、スムーズに回答できています。


車いす贈呈式
令和6年 7月5日
 地域と生徒会で集めたリングプルを車いすにリサイクルし、小学校の児童会に贈呈しました。リングプル750㎏で1台の車いすになりました。地道に回収した成果を、福祉活動に役立てて欲しいと思います。


参観授業&進路説明会
令和6年 7月4
 5時間目に進路説明会、6時間目に参観授業が行われました。平日ではありましたが、30名の保護者にご来校いただきました。また、進路説明会には1,2年生の保護者もたくさん参加いただき、関心の高さを窺うことができました。本日はありがとうございました。


小中一貫で行う「新体力テスト」
令和6年 7月2
 小中一貫教育事業として、「新体力テスト」を小学5年生と中学2年生が合同で行いました。中学生が小学生を上手くリードし、計測についても模範的に取り組むことが出来ました。


漢字検定①
令和6年 6月29
 小中学生合同の漢字検定が行われました。今回は合計13名が受験。それぞれの目標達成に向けて、真剣に取り組んでいました。


中文連器楽発表会
令和6年 6月28
 千歳市で中文連器楽発表会が開催されました。本校からは音楽部が出演し、トップバッターとして発表しました。先日の地域コンサートで自信をつけ、堂々とした発表を行うことができました。


学習室にクーラーがつきました!
令和6年 6月27
 先日、学習室にクーラーが設置されました。これにより、数学の少人数授業をはじめとして、多くの場面でさらに集中して学習に取り組むことができるようになりました。


体育委員主催「sports up」
令和6年 6月26
 体育委員会が企画したsports upが昼休みに行われました。全校生徒で一緒になって「かたき」を行い、学年を越えて楽しく和やかに取り組むことができました。ちょっとした時間を利用して、主体的にそして組織的に活動できるのが新中の良いところです。


ネットモラル教室
令和6年 6月25
 グリー株式会社の小木曽健先生をお迎えして、ネットモラル教室が行われました。ネットリテラシー、モラルについてわかりやすく説明していただき、身近な部分でトラブルに巻き込まれないようにするための知識を身につけることができました。大変勉強になりました。


音楽部地域コンサート
令和6年 6月23
 音楽部の地域コンサートが行われました。第1部5曲、第2部3曲、アンコール1曲の構成で、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。当日は90名以上の保護者、生徒、地域の方にご参観いただきました。ありがとうございました。


校内掲示より
令和6年 6月20
 3年生が修学旅行のまとめを行っています。現在、廊下にはそれぞれが作成した旅行記が掲載されています。各自の個性が光る、素晴らしい作品です。


第1回定期テスト
令和6年 6月19
 今年度初めての定期テストが始まりました。特に1年生は初めての定期テストに緊張しながらも、真剣に取り組んでいる様子が見られました。これまでの学習の成果が発揮できることを期待しています。


校内研修の様子
令和6年 6月18
 放課後、教職員による校内研修が行われました。これまでの交流授業をもとに、研究の中心となる「生徒のアサーティブコミュニケーション」「教師のファシリテーション」について、話し合いを行いました。今後さらに全生徒が対話活動を中心として学びを深められるよう、研究を続けていきます。


交流授業の様子⑧
令和6年 6月18
 1年生美術の授業です。デッサンにおいて「形、色、光が差し込む方向を理解する」という学習でした。手のデッサンを集中して行い、周りの良い部分を積極的に交流していました。また、交流後はさらに作品をよいものにしようと、意欲的に描く様子が見られました。


江別市内中体連野球大会(2日目)
令和6年 6月15
 江別市内中体連野球大会の決勝戦が行われました。立命館慶祥中を相手に江別中央、大麻、新篠津中の合同チームで挑みましたが、惜しくも敗れ準優勝となりました。負けた悔しさをバネに、管内大会までさらに努力を積み重ね、全道大会出場を目指してほしいと思います。


PTA環境委員会グラウンド整備
令和6年 6月15
 PTA環境委員会がグラウンドの土入れと慣らしを行いました。晴天の中、今年はトラックとブルペンの整備を行いました。参加していただいた8名の保護者の皆さん、大変ありがとうございました。


江別市内中体連野球大会(1日目)
令和6年 6月14
 江別市で行われている中体連野球大会において、新篠津・江別中央・大麻中の合同チームが参加しています。本日、準決勝において22対0で野幌中学校に快勝し、決勝戦進出を決めました。
 明日11時より、飛鳥山球場で行われる決勝戦でも新中生が活躍してくれることを期待しています。


交流授業の様子⑦
令和6年 6月14
 3年生音楽の授業です。「心地よい2重奏とは何か」を考える授業でした。リコーダーの2重奏をタブレットで録画し、その演奏を聞き直して良い点や課題について考え、伝え合いました。特に、良い部分についてたくさんの意見が挙がり、お互いの良さを感じ取れたようです。次回以降、自分たちの演奏がますますレベルアップできることを期待しています。


交流授業の様子⑥
令和6年 6月12
 3年生体育の授業です。「走り幅跳び空中姿勢の正しいフォームを体現する」という学習でした。走り幅跳びの試技をタブレットで撮影し、ペアになって比較してその様子を分析、改善を試みる活動に積極的に取り組みました。確かな分析と相手に的確に伝えるコミュニケーション力が身についてきています。


交流授業の様子⑤
令和6年 6月11
 2年生英語の授業です。「感情、気持ちを表す表現方法についての理解を深める」という内容の学習でした。自分たちで調べた文法表現で例文をつくり、グループを越えて説明し、スピーキングを行いました。学んだ文法を積極的に利用して発表する姿勢が伺えました。


交流授業の様子④
令和6年 6月7
 3年生国語の授業です。「筆者の主張を捉えて他者に説明し、それを聞いて助言する」という学習でした。言語化するのが難しい状況でも生徒は粘り強く思考し、ペアで説明する際はわかりやすく説明しようと一生懸命な様子が見られました。また、どの生徒もタブレットを効果的に活用し、発表に利用することができています。


校外学習(1年生)
令和6年 6月6
 1年生の校外学習が行われました。今年度は民族共生象徴空間ウポポイで1日体験学習を行いました。これまでの入念な準備の下、当日もタブレットやしおりをしっかり活用し、積極的にメモを取るなど、校外でも学ぶ姿勢が非常に良かったです。この意欲をこれからの日常の学校生活にも生かしてほしいと思います。


校外学習前日集会
令和6年 6月5
 明日から行われる1年生校外学習の前日集会が行われました。入学から2カ月が経ち、少しずつたくましくなってきた1年生。校外学習では主体的、そして協働的な学習ができることを期待しています。


交流授業の様子③
令和6年 6月4
 2年生社会の様子です。「日本の気候について、資料から違いを読み取り、表現する」という学習でした。タブレットを活用してグラフの分析を行い、仲間と協働してまとめ、さらに各班の考えの違いを比べるという、内容の濃い学習となりました。


交流授業の様子②
令和6年 6月3
 3年生理科の様子です。「電池と電気分解の違いを整理しながら、電池の仕組みを説明する」という学習でした。非常に難しい課題に対して、真剣に考えを持ち、周囲にわかりやすく説明しようとする姿が大変印象的でした。


英語検定
令和6年 6月2
 今年度1回目の英語検定が行われました。自己目標を決めて、その実現に向かって取り組む姿をみんなで見習いたいですね。


第42回 体育祭
令和6年 5月25
 体育祭本番、少し肌寒い中でしたが、熱気あふれる生徒の活躍がたくさん見られました。これまでの練習で3年生が中心となり、生徒が主体的に活動してきたことの成果が、どの競技においても発揮されました。
 この体育祭で成長できたことを自信にし、これからの日常生活をさらに充実させていってほしいと思います。


体育祭総練習
令和6年 5月23
 本番に向けて、体育祭の総練習が行われました。AB両軍ともに、本番さながら気合の入った様子が見られました。明後日の本番、多くの保護者の皆様にご参観いただけることを期待しています。

交流授業の様子①
令和6年 5月21
 3年生数学です。本校では少人数コース別学習を採用しています。本日は基礎コースの様子を紹介します。文字を使って整数の性質を説明するために、式の展開や因数分解を活用する授業です。難しい課題に対して粘り強く考えを出し、周囲と交流しながら証明につなげようとする姿が見られました。


学び、成長する新中教職員①
令和6年 5月20
 新中では教職員研修が盛んに行われています。「教科研究」「アンケート分析」「コンプライアンス推進」など、多くのの項目についてラボチーム(研究会)を日常的に行い、研鑽を積んでいます。研究の成果が生徒の学力や生活力向上につながるよう、これからも研究を続けます。


活動公開日
令和6年 5月17
 体育祭練習について、保護者の皆様方に公開を行いました。あいにく天候が不安定なため、校舎内での練習となりました。リレーや長縄跳びの練習を参観いただきました。体育祭当日もぜひお越しいただければと思います。参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


全校朝会
令和6年 5月16
 全校朝会において、先日の野球部が参加した大会の表彰伝達が行われました。全道規模の大会で優勝したことを自信にして、今後の更なる活躍を期待しています。


選択種目の練習を行いました。
令和6年 5月14
 体育祭練習で選択種目の練習を行いました。各自が自己目標の更新に向けて、改善・工夫をしようとする姿が印象的でした。


体育祭練習が始まりました!
令和6年 5月13
 本日より体育祭練習が始まりました。初日は軍ミーティングで団結したのち、体育委員会種目である4人5脚と、長縄跳びに挑戦しました。行事に向けて、みんなで楽しく頑張りたいという意思が伝わる、良い練習となりました。


北海道中学校軟式野球白老大会
令和6年 5月13
 昨日行われた北海道中学校軟式野球白老大会(黒獅子旗杯)において、新篠津・江別中央・大麻中の合同チームが出場し、みごと優勝を飾ることができました。日頃共に練習を重ねる仲間や先生方、そして合同チームを組んでくれた2校の皆様方に大いに感謝の気持ちを持ち、今後の中体連に向けてますます練習に励んでほしいと思います。


春季避難訓練
令和6年 5月8
 6時間目に新篠津消防署の方を4名お迎えして、避難訓練が行われました。今回は地震発生後の火災から避難する想定で行われました。真剣に、そして速やかに避難が完了し、後半は代表生徒が放水体験を行いました。


交通安全集会
令和6年 4月30
 5時間目に交通安全集会が行われました。映像教材で学習したのち、江別警察署の森利口さんから講和をいただきました。特に「小学生との責任の違い」について学ぶことができました。
 また、後半は集団下校の際の班やルールの確認を行いました。

修学旅行3日目⑥
令和6年 4月26
 新千歳空港を出発し、バスで新篠津に向かっています。※本日の随時更新はこれで終了となります。


修学旅行3日目⑥
令和6年 4月26
 16時羽田空港を離陸予定です。みんな、そろそろ疲れてきたかな?


修学旅行3日目⑤
令和6年 4月26
 羽田空港に到着しました。いよいよ学校に向かいます。


修学旅行3日目④
令和6年 4月26
 浅草散策もいよいよ終盤です。皆さん、東京を満喫できたでしょうか。


修学旅行3日目③
令和6年 4月26
 浅草に到着しました。眼前には634mのスカイツリー! これから浅草散策が始まります。

修学旅行3日目②
令和6年 4月26
 ホテルを出発し、一行は浅草へ向かいます。

修学旅行3日目①
令和6年 4月26
 修学旅行3日目を迎えました。東京は今日も暑くなる予報です。朝から体力をつけて、最後の活動に臨みます。


修学旅行2日目⑩
令和6年 4月25
 夕食を終え、これから中華街を散策し、ホテルで自由時間を過ごします。 ※本日の随時更新はこれで終了となります。

修学旅行2日目⑨
令和6年 4月25
 みんなで中華街で夕食です。明日に向けて、たくさん食べましょう!


修学旅行2日目⑧
令和6年 4月25
 そろそろ自主研修終盤。夕食会場の横浜中華街へ向かいます。

修学旅行2日目⑦
令和6年 4月25
 自主研修、それぞれが東京で思い出を作ります。


修学旅行2日目⑥
令和6年 4月25
 午前中の企業訪問が終了しました。昼食をとって、これから東京自主研修が始まります。


修学旅行2日目⑤
令和6年 4月25
 企業訪問の様子です。普段ではできない、貴重な体験ですね。


修学旅行2日目④
令和6年 4月25
 東京に到着し、企業訪問が始まりました。

修学旅行2日目③
令和6年 4月25
 企業訪問、自主研修がスタートしました。仲良く、そして意欲的な学びに向かいます。


修学旅行2日目②
令和6年 4月25
 朝食の様子です。ビュッフェスタイルです。たくさん食べて、今日の活動分の体力をつけました。


修学旅行2日目①
令和6年 4月25
 修学旅行2日目です。朝食をとり、企業訪問と東京自主研修に向かいます。


修学旅行⑦
令和6年 4月24
 自主研修を終えて、横浜のホテルに帰着しました。これより、入浴、自由時間、会議を行って就寝となります。 ※本日の随時更新はこれで終了となります。


修学旅行⑥
令和6年 4月24
 自主研修1日目もそろそろ後半。各班ごとに夕食をとります。


修学旅行⑤
令和6年 4月24
 銭洗弁財天での様子です。


修学旅行④
令和6年 4月24
 小雨の中ですが、生徒は順調に自主研修に取り組んでいます。


修学旅行③
令和6年 4月24
 鶴岡八幡宮に到着しました。予定時間より少し早いですが、これより各班で自主研修に向かいます。


修学旅行②
令和6年 4月24
 バスで新千歳空港へ。そして、羽田空港に無事到着しました。これからバス車内で昼食をとり、鎌倉自主研修に向かいます。


修学旅行①
令和6年 4月24
 いよいよ修学旅行に向けて、3年生が出発しました。まずは新千歳空港に向かいます。


修学旅行前日集会
令和6年 4月23
 24日から2泊3日の日程で行われる修学旅行に向けて、前日集会を行いました。明日からみんなで楽しく学べる修学旅行になるといいですね。
※24日(水)から26日(金)まで、修学旅行の随時更新をこのサイトで行います。



PTA役員会並びにPTA評議委員会の延期について
令和6年 4月22
 本日開催を予定していたPTA役員会並びにPTA評議委員会は延期とし、5月7日(火)に行われる第2回と抱き合わせで行うこととなりました。ご了承ください。

全国学力学習状況調査
令和6年 4月15
 全国学力学習状況調査の生徒質問をオンラインで実施しました。18日には国語と数学の検査も行われます。


コミュニケーションスキルを学ぶ
令和6年 4月15
 MIW工房の姉帯美和子先生をお迎えして、アサーティブコミュニケーションについて学びました。相手に配慮しながら誠実に対応し、自らを主張するスキルを全校生徒が身につけてほしいと思います。


参観日・PTA総会
令和6年 4月13
 参観授業、PTA総会、学年懇談会が開催されました。非常に多くの保護者にご来校いただき、ありがとうございました。今後もPTA活動等へのご協力、どうぞよろしくお願いします。


音楽部メディアギャラリーコンサート
令和6年 4月12
 昼休みに音楽部によるコンサートが開催されました。入部前の1年生の心にも素晴らしい演奏が響いたことでしょう。


対面式
令和6年 4月10
 2,3年生が新入生を迎えて、委員会や部活動の説明を行いました。1年生も立派な態度で話を真剣に聞いていました。


始業式・入学式
令和6年 4月6
 いよいよ令和6年度の教育活動が始まりました。着任式で2名の先生方を迎えました。2,3年生は始業式後に入学式の準備。そして入学式で新1年生19名を迎えることができました。



Contents
校長あいさつ
R7学校経営方針
新しのつ小中一貫教育
学力向上の取り組み
いじめ防止基本方針
部活動に係る活動方針
交通安全宣言
年間行事予定表一目でわかる新篠津中
校歌紹介
部活動紹介
学校だより

校舎見取り図はこちら

関連リンク
どさんこ学び応援サイト新篠津村ホームページ新篠津小学校ホームページ

お知らせ

●新篠津村教育委員会からお知らせ

5類感染症移行に関する新型コロナウイルス感染症への対応

●北海道教育委員会からのお知らせ
出席停止の取扱いについて



--------------------------------------

●中学校からのお知らせ
4月の行事予定
★下校時刻について
4月の生徒最終下校時刻は
17:30です。

【4月21日(月)~4月25日(金)】
21日(月)SC面談(2年生)
22日(火)修学旅行前日集会
23日(水)修学旅行①
24日(木)修学旅行②
25日(金)修学旅行③


--------------------------------------

新型コロナ情報

新中版新しい生活様式VER6
R5年5月12日~


--------------------------------------

新篠津中学校における 地域学校協働活動

令和7年度
関わった地域の大人
27名

入学式
雑巾寄贈

<4月21日現在>